話す脳と聞く脳

最近のプレジデント(雑誌)に、話す脳と聞く脳についてなかなか分かりやすい説明があったので引用し、私の感じたことをコメントします。

一方的に自分の話ばかりして、こちらの意見は聞こうともしない。話し好きの聞き下手が社会にはあふれているようだ。

「なぜなら、”聞く”よりも”話す”ほうが脳の働き的にはラクだから」と、東京工芸大学で主にビジネスにおけるパフォーマンス学を研究する大島氏は解説する。

「”話す”という行動は、頭に思い浮かんだことをただ言葉にするだけなんです。思いついたことを話せばいいだけだから、大して頭は使わない。一方”聞く”となると、なんの前ぶれもなく降り注いでくる言葉から、相手が言わんとしていることを理解して、納得できることとできないことに仕分けをし、覚えるべきことは覚え、さらに同調したり、意見をしたりする。情報を瞬時に処理しなければならないのです。ですから、人は聞くより話すほうがラクで、話し上手より聞き上手のほうが魅力的には上となるんです」

自由に振る舞う時と、相手に合わせる時の違いをうまく表現していると思います。しかし、この大島さんには悪いけど、この説明は詭弁だと思います。こんな程度の説明を大学のビジネスパフォーマンス学という訳の分からない学科の方がしているようじゃ、何だか心配にもなります。

パッと聞いた感じはあっているように思えます。けれど、もう少し考えたらこれはおかしいです。

「話す」という行為を、思い浮かんだことを言葉にするだけだ、という説明がとても変です。そんなのは子供か幼児です。

話す側にだって、相手がどこまで知識を持っていて、どこまで理解をしているか、すごく考えて話すことがあります。相手に合わせる努力をしているときがある。その場合、その努力がうまく行っていれば、聞く側はすごく楽です。すぐに理解でき、覚えやすく、聞いていて楽しくなります。

その結果として、話すほうがすごく大変で、聞くほうが楽というパターンが出てきます。この説明の全く逆です。

相手に合わせる努力をしようとする時に、脳は結構疲れる。その努力をやめれば、話す側だろうが聞く側だろうが、あまり疲れない。そういうことになると思います。

話す側であろうが、聞く側であろうが、相手のことを思って、親切にすることができるし、そうしないでいることもできる。話しかけるから偉い、聞いているから偉い、そういう単純な説明は人の会話には通用しないはずです。言いたいことを言っているだけの人は嫌われるし、聞いているふりをして全然聞いていない人も、だんだん回りは分かってくる。

今回引用した雑誌の説明みたいなものは、呼ぶなら、自己啓発ジャンクフードとでもいうんでしょうか。