与えることができる種類

与えることは幸福とつながっています。これは、一定以上他の人に与えることができるようになった人は誰しも理解できることです。欲しかったものが得られた時も幸福を感じますが、それはあまり長続きせず、毎日毎日感じ続けられるわけではありません。それに比べ、与えるという行為から感じ取る幸せはいつでもいつまでも味わい続けられるものです。

この与える行為にも、少し踏み込んでみますといくらか種類があることが分かります。どのように与えるかによって、味わう幸福感もまた異なってくると思います。

まず初めに思いつくのは、「モノを与える」こと、プレゼントです。相手から頼まれて仕方なくあげることもあれば、相手が欲しいであろう物を推測し、欲しいといわれてもいないのにプレゼントすることもあると思います。もちろん後者の方が幸福感は大きいわけです。

次は「時間を与える」ことです。一緒に過ごす時間を確保する。相手の話を聞く。楽しく会話する。特に何を話すわけではないけど一緒にいることです。これが自然にできるようになると、与える幸福感というのはとっても味わいやすくなります。間違えてはいけないのは、「相手から何かを聞き出したい、何かを与えてほしい」という気持ちで、自分の都合だけで相手に近づくのではないということです。そういうのは相手に伝わってしまってあまり気持ちの良いものではありません。何気なく一緒に過ごすことになり、一緒にいたらなんだか楽しかった、そういう感じです。そういうことを、偶然そうするのではなく、与えたいという気持ちで自分からきっかけをつくってやるのです。

さらに与えられるのは「何かを教える」ことです。例えているなら、「魚をあげるのか、魚の釣り方を教えてあげるか」ということになります。相手に知識や理解や方法を教えてあげることができれば、相手はその後ずっと活用できます。モノを直接あげるのも楽しいことですが、時間をかけて何かを教える、そのプロセスそのものが幸福感をもたらします。料理、ガーデニング、言語、楽器演奏、パソコンやタブレットの使い方など、自分の得意分野を活用して、関心があるけどまだあまり詳しくない人に教える時間を意識して作るなら、そこからとても楽しい時間が過ごせるようになります。

そして、もっと高いレベルがあります。それは、「人を育てる」ということです。教育に携わるということです。次世代を担う人材に、簡単ないくらかのことを教えるだけではなく、大切ないろいろなことを教える、理解できるように助ける、間違わないように注意を与える、そういった沢山のことを担うことです。

これは、多くの成功者が、最終的には「学校設立」をしたり、自分の業界での「教師」になったりする傾向がよくある、という事実からも説明できると思います。色々な経験や苦労をくぐり抜けた後、結局最後には、人を教えていたい、という終着点にたどり着くことは多いのです。

さて、勘の良い方はお気づきかと思います。これらはすべて、多くの人が自然に味わうものなのです。それは、子育てです。

子育ての中には、人が味わう与える喜びが全部詰まっている。