「くだらない」の言葉の語源と、名著「菜の花の沖」

「くっだらないねえ」と僕らは自然と使います。ダジャレ言われたりすると出てきます。こんなちょっとした一言に語源があり、近代の歴史が込められているなんて考えたことがあったでしょうか。僕はありませんでした。

私が説明するよりも、司馬遼太郎著「菜の花の沖(1)」を引用して答えたいと思います。

— 文庫版 p305
江戸という都市の致命的な欠点は、その後背地である関東の商品生産力が弱いことであった。
 これに対し、上方および瀬戸内海沿岸の商品生産力が高度に発達していたため、江戸としてはあらゆる高価な商品は上方から仰がねばならなかった。しかも最初は陸路を人馬でごく少量運ばれていたこともあって、上方からくだってくるものは貴重とされた。
「くだり物」
 というのは貴重なもの、上等なものという語感で、明治後の舶来品というイメージに相応していた。これに対し関東の地のものは「くだらない」としていやしまれた。これらの「くだりもの」が、やがて菱垣船の発達とともに大いに上方から運ばれることになる。

そうなのです、やはり「くだらない」という言葉がある以上、「くだるもの」や「のぼるもの」があったということです。

徳川家康は、豊臣家との関係もあって、大いに栄えた大阪ではなく、江戸に幕府を始めました。そのため当時高品質な商品や品物のほとんどは大阪や神戸や京都に集中していて、そこから江戸まで船で輸送する必要が生じていました。江戸には、大阪からやってくる「くだりもの」という高級ブランドが売られていたのです。当時の江戸、関東地域の商品開発力の弱さを知ります。それは、「くだらないもの」、つまり、くだってきたものではないものと呼ばれていました。なんだ、関東製品か、ということです。

ということは、今関東に住む人間にとって、「くだらないなぁ」という言葉は時に少々自虐的でもあるわけです。その言葉には、大阪の商品にはかなわないな、という江戸時代の香りが残っているのです。歴史って面白いです。

こういった近年の日本史を知るのに、司馬遼太郎の書き残したものは、とても大きな意味があります。この「菜の花の沖」という小説は、仕事の知り合いが「面白いよ」と教えてくれて読み始めたものですが、確かに興味深く読ませてもらっています。

この小説を書いたとき、司馬遼太郎は60歳ごろです。彼の生まれは1923年となっており、書かれたのが1982年となっています。司馬遼太郎が書いた長編小説の最後から3番目の小説となっています。この、何歳ごろにどのくらいの経験を基に書いているかと言うことも、人の本を読むときに大切になってくる要素だと思います。

一番売れた、一番有名な『竜馬がゆく」は、1966年に書き終えられています。長編小説の6作目です。43歳ごろですね。まだ長編小説の執筆という意味では、経験が少ないころに書いています。

「竜馬がゆく」と「菜の花の沖」は、文体がかなり異なると感じます。簡単に言うと、年を取ってから書いている「菜の花の沖」は、途中でエッセイが何気なく始まってしまうのです。小説を書くために沢山の本を読んでいるため、あふれる知識が小説の枠に収まらず、そこに書いてしまっているのです。これは、沢山の長編小説を書いてきた60歳のベテランだからこそやっていたことだと思うと、何だか腑に落ちます。そして、無数の本を読み込んでから書かれるその随筆には、歴史に興味を持たせるカギがいくつも含まれています。こういう随筆は、若いころにはまだ遠慮があったように思えます。

僕らは、僕らの世代なりに、司馬遼太郎のような過去の人物が残してくれた歴史のカギを吸収して今何をするべきか判断できるようにならなければならないと思います。もちろん歴史を読んで楽しむ、それだけでもいいですが、過去から学んだことを今活かすことも求められているように感じることがあります。それは僕らの世代なりに今の日本語で現在や過去を書き残しておくことでもあるし、歴史から学んだことを今どうやって反映させるかと言うことの思考の流れを枠にするということでもあると思います。

さて、この「菜の花の沖」は、淡路島で生まれた一人の男が、生まれ育った村でいじめられ村を追い出されるも、自分の持っていた能力を活かして、大いなる船乗りになる歴史小説です。ロシアとの関係も描かれていきます。まだ一巻の途中なのですが、全六巻をゆっくり楽しもうと思います。