嫌われる勇気(アドラー心理学)と7つの習慣(スティーブン・コヴィー)

誰しも幸福でありたいと願います。「私を幸せにして」とか,「幸せをつかんでやる」とか,とてもよく見かける表現です。それは今があまり幸せではないことを含んでいる場合があります。

幸福であることを学び取ろうとすると,大抵「与えることだ」という結論にたどり着きます。そして私はこのことについて納得しています。

このことを上手に教えている本が2冊あります。それは「嫌われる勇気(アドラー心理学)」と「7つの習慣(スティーブン・コヴィー)」です。この2冊のことならよく知っているよという方には,あまりこのエッセイは役に立たないかもしれません。それどころか,「その程度の事を解説したって役に立たないよ」とすら思われるかもしれません。しかしそれでもいいのです。私にとってこの2冊が果たす役割は本当に大きいですし,それを自分の脳にしっかりと刻んでおきたいのです。アウトプットは最高の学習です。でも同時に,これまでそんなこと知らなかったよという方に良質な情報を紹介することになれば幸いです。例えば,何だか学校も家庭でもうまいこと対人関係が作れないなあと思う学生とか,就職したはいいけど会社の人間関係って面倒だなあとか,そういう人たちに役立ったらと思います。

まずこの2冊は,「幸福とは与えることだ」という点で共通しています。また,そのために「自分が他人に与えられる何かを持つ」必要があり,そのために「自分と他人に対する正しい分析と見方が必要」という同じような流れを持っています。

では,これら2冊の違いはどんなところにあるでしょうか。

「嫌われる勇気(アドラー心理学)」には,自分のやりたいことをして幸福を味わうためには,必ず誰かに嫌われる必要があるという現実を率直に書いています。このあたりは,「7つの習慣」にはあまり書いていないことです。そして,自分の問題と相手の問題を切り離せるようになること,それは難しいがとても大切だという点に言及しており,人間関係の作り方の調整においては「嫌われる勇気」の方が分かりやすいと感じました。

そして,どのように他の人に与えていくのかという方法論についても,この2冊には違いがあります。「7つの習慣」では,「はしごをかけてからそれを上る」という計画と実行という方法を明確に述べます。具体的な方法論にも言及されていて,「自分の役割を書き出して,それぞれにできることを書いてみて,それを実行する。できたことを分析する」ということを推奨します。その点において「嫌われる勇気」では,「人生は線ではなくて,今一瞬の点でできている。今にすべてを集中すると,過去も未来もない」という書き方をしており,計画と実行よりは,その瞬間の集中力で与えられることを見つけて実行していく,という提案をしています。

これにはどちらも一長一短があると感じます。しっかりと他人と自分の違いを見極めることができるようになって,他人に何かを与えようと動き出す時に「計画して実行し,チェックして修正する」という方法を採用するのか,「常に今できる最善を見つけて実行する」というやり方がいいのかということです。計画と実行って,必ずうまくいかない部分があって,それに妥協しないといけないんですね。計画が足りなくて,「もっとできるんだけど,あと何をしようか」ってなるかもしれないし,計画が多すぎて「全部はできないなあ」って思うこともあるし,計画を実行中に「あ,他の事が本当はしたい」と考えが変化する時も多々あります。そことの折り合いをつける精神力が必要。

じゃあそれで計画をしないでおいて,「常に最善を見つけて実行」という方法はよさそうに見えるんだけど,やっぱり人って楽な方に流れちゃうところあるから,ある程度やることを決めておかないと一日中お昼寝しちゃうっていうこともあるわけです。鮒谷周史さんは,「人との食事会をどんどん予定することでリズムを作る」っていう方法論とか持っておられますしね。

私としましては,こんな結論で大変恐縮ですけれども,どちらの本にも通じることが一番だと思います。他人と自分をしっかり切り離すという意味で「嫌われる勇気」を読み,他人との協業や違いを見つけて与え続けるための方法論として「7つの習慣」を読むのが良いのではないかと思います。でも,いろいろ考えすぎないで,精神力を鍛えるために,ちゃんと運動したり,沢山寝たり,美味しいものを食べるっていうことを忘れたくないですね。

幸せは他人からもたらされるものではなく,他人に与える時に感じられる。いつも,いつまでも。そしてそれは自分を失くして他人の思うとおりに生きるのではなく,自分の意志によって敵を作りながらも歩んでいく道である。