日本語を大切にし、活用し、成長させる(デカルトはラテン語ではなくフランス語で著作したことについて)

はじめに断っておきたいのですが、私はデカルトのことに詳しくなく、彼の書いた本を読んだわけでもありません。しかし、最近よく考えている「母国語の成長」について書かれた施さんの本に書かれたことがとても印象深く感じていて、今回そのことについて言及したいと思います。

施さんはこう書きました。まずは引用させてください。


ルネ・デカルトの「方法序説」、「われ思う、ゆえにわれあり」という言葉で著名なこの本は、ラテン語ではなく、フランス語で書かれた。「土着語」(フランス語である母国語)で書かれた。

デカルト自身、ラテン語ではなくフランス語を用いる理由を次のように記している。
「私が、私の先生たちの言葉であるラテン語でなく、私の国の言葉であるフランス語で書くのは、まったく純粋で持ち前の理性しか使わない人の方が、昔の書物しか信用しない人よりも、私の意見をよりよく判断してくれることを期待しているからである」
また、「一握りの学者や特権階級ではなく一般の人々に広く読んでもらい、彼らの良識に訴えかけ、その判断や検討を仰ぎたいと考えたことを挙げている。教育をあまり受けていない「女性の方々さえもが何ごとかを理解すること」を願って書いたとも記している。

唐突な引用でわかりにくかったら申し訳ありません。なぜこのことに興味を持ったのか説明します。

まずこの内容は、「フランス語がフランスに住む現地人の言葉でしかなく、世界に通用するような言葉としてまだ成長していなかった時代のこと」です。当時の国際語はラテン語でした。聖書はラテン語でしか読むことができず、一部の知識層しかラテン語の読み書きができなかったころのことです。

デカルトは、知識層用の言葉であるラテン語でモノを書こうとせず、現地の人たちの言葉(それが土着語と本の中で呼ばれています)、フランス語で書き表そうとしました。

頭のいい人たちが、頭のよくない人たちに知識や理解を与えないでいることにより、既得権益を守るという話はよくあります。どこにでもあります。例えば江戸時代に、徳川幕府は北海道である松前藩に自分たちで作物を育てる方法も教えなかったし、じゃがいもの苗も渡らないように禁止していました。そのようなことは今でもあることでしょう。

デカルトはそれに逆行したのです。ラテン語の中で生きて、知識層にとどまり、平民である土着のフランス語を読み書きする人たちを見下すこともできたかもしれないのに、どんなフランス人でも思想に触れることができるように、フランス語での思想記述に取り組んだのです。

このことについて、戦前の哲学者三木清さんという方が、「デカルトが「方法序説」をフランス語で書いたことは、「ラテン語の、伝統の、権威の「神秘を冒とくした」」ことであると同時に、「実に社会的な、政治的な意味を有する大きな革命だった」と指摘されているそうです。

土着の平民のために、知識階級が自分たちだけで隠そうとしているものを、わかりやすく説明する。それは知識階級用の言葉を使うのではなく、平民用の土着語(母国語)をたくさん使うということであり、母国語で様々な事実や考えや仕組みを説明しようとすればするほど、母国語の文法や語彙は成長し強力になると同時に、知識階級の既得権益を壊して、多くの人に益が渡るよう分配するということなのです。

それで逆から乱暴に書きますが、母国語をないがしろにして知識階級の言葉を優先するということは、国際語を使う知識階級の既得権益を守り、自分が知識階級にとどまって権力を持とうとする行いになりかねないと言えます。

どんな人も自分にかかわる大事なことは、わかりやすい言葉できちんと説明してほしいし、それをきちんと理解していたいというのが普通に持つ気持ち・感情だと思います。(違う方がいたらすみません)

仮に例えば世界の大事なことは、今後英語だけで説明されますということになったとします。英語の得意な人たちだけが理解できて、ついていける、そんな世界になったとします。それは嬉しいことでしょうか。英語を勉強しなかった人が悪い、それでいいでしょうか。私は全くそうは思いません。自分が英語が苦手だからそう言っているのではありません。(もちろん少しはありますけど)

なぜか。それは、どれだけ日本人が英語が得意になったとしても、後から勉強したり英語圏で生活したりしてどれだけ英語に慣れたとしても、母語を超えて、日本語を超えて心の深くまで感じ取れる言語になることはほとんどありえないからです。

日本語を習得するという壁は、とんでもなく高いです。日本語以外の母国語を持った人が、後から日本語を勉強して、母語以上に日本語を上手に操れるようになるなんて、ほとんど不可能です。

私はこの、母語という言葉の壁の高さについて最近特に考えるのです。日本語が母語であるというこの事実は、到底簡単に変えることができないものの一つだなとつくづく感じるのです。

話がまとまらなくなってきましたがもう少し頑張ります。

ここで書きたいことは、世界の中で大事な情報は、それは事実であったり、仕組みであったり、思想であったりすると思いますが、それらが、日本語を母語とするすべての人たちが分かるように常に説明されるべきだと考えている、ということです。特別な人たちが秘密を共有して、それらが一般に知られないようにするということを壊さなければいけないときがあるのではないかということです。

それがなされないということは、日本人が世界から取り残されていくということになると思います。

親が、子供の英語教育に熱心なのはとても良いことです。日本人が外国語を習得するというのはとても良いことです。私はそれを否定したいのではもちろんありません。

第二言語(母語の次に勉強する言葉)は、母語がしっかりと強力に確立されているからこそ、意味があるのです。

それで、どんな専門的な分野であっても、日本語できちんとわかりやすく説明し続ける、それが多くの日本人に読めるようにする、このことが今もこれからもずっと必要だと思うのです。

日本のテレビや新聞が、既得権益の問題で、スポンサーの絡みで、情報の内容に偏りがあることはよく知られていることです。

けれども、今はネットがあって、どんなことでも自分で発信できるようになっています。「テレビがちゃんと正しいことを言っていない、説明すべきことを説明しない」とか言って、放送局や新聞社のせいにして、日本語が薄まっていくのをただ受け入れていくのはもったいないことだと思います。

色々な業界の事情通が、専門分野の先頭を走る方たちが、大切なことをわかりやすく、どんな人にでも読めるように日本語で説明をし続ける、これが今後の日本に求められていることだと思います。

NEVERまとめとか、はてなブックマークとか、wikiとか、有料メルマガとか、情報を発信したり集めたりするツールはどんどん進化しています。

ニーズが高く求められているのは、わかりやすくて中身が濃い日本語の文章です。それも、なかなか知ることができない業界の深いところの話や、専門分野の先頭の方々の話です。

日本語がこれからもずっと、世界に通用する高機能で表現力豊かな言語として生き残り続けることを願います。日本人とは、「日本国籍を持つ人」ではなく、「日本語を母語にしている人」のことじゃないかと最近思っています。日本をこれからも、もっともっと良い意味でガラパゴス化させて、特別な島国として成長させられたらと思います。それが、ほかの国の人たちとも今以上に仲良く過ごしていくための方法なのではないかと考えます。日本が国際的になるためには、英語教育の強化ではなく、日本語を今以上に活用し、読み書き(それは今の時代では受信発信ですね)ができる教育の強化なのではないかと思うということです。そして、既得権益を守るための秘密が特定の人たちに維持されるのではなく、どんな人でも今の世の中で起きていることが理解できるように説明し続ける人たちの表現努力が重要なんだと思います。

#ちょっと要点がぶれつつ書いてしまったので読みにくかったらすみません