MUJIの耐熱ガラスポットとオーケーのくき茶

#どうしてこんなエッセイを書くのかと感じた方は,以前のエッセイを参照していただけますと理解できるかと思います。

今,「オーケーのくき茶」と「MUJIの耐熱ガラスポット」を両方とも検索したけれど,全然情報量が足りませんでした。とてもいい感じです。できるだけ情報の少ないテーマを二つ以上考えて,それをぶつけて書きたいのです。一応念のために書いておきますと,世の中のWebサービス上のどこかに,それぞれの商品の感想を乗せるようでは全く面白くないのです。これが分かってもらえるようになったら,このブログの存在意義がどんどん出てまいります。

僕は基本的にコーヒーが好きです。だいたいMJBのアーミーグリーンというのを好んで飲んでいます。この種類を知らない人のために説明しますと,緑色の缶に入っていて結構いろんなお店などでも使われているものです。僕は気に入っているけれど,当然嫌いな人もいます。そういうことも,amazonの商品のクチコミを見ればわかる時代ですよね。Webクチコミの悪いところは,自分の好きなモノを嫌いって言っている人の情報がどんどん目に飛び込んでくるところですね。いつでも読みたいものではないです,そういうの。ちなみにMJBを気に入ったきっかけは,僕の尊敬している先輩が,「安い割に結構おいしいんだよね」と,ぽろっと一言話していたのを聞いてからです。それ以来何年も飲み続けています。時々種類を変えてみても,だいたい気に入らないです。慣れもあるでしょうね。けれどもひとつ問題なのは,僕のよく行くオーケーというスーパーでは,1kgパックの大きいサイズしか売ってないんです。できることなら340g缶で鮮度を保ちたいのです。ネットでわざわざ買うほどのものでもないしね。

ちなみに,予算があるならスタバのハウスブレンド,これがお勧めです。僕はある時期スタバの本日のコーヒーを飲み続けていたことがあるんですが,日替わりで色々飲んでいる中で,ハウスブレンドの日だけは最高に幸せでした。飲んだ瞬間のちょうど良い苦みと,すっと消えていく後味。まさに昼食後にぴったりのコーヒーです。ポットの話なのになぜだかコーヒーの話で相当盛り上がってしまった。閑話休題。

よくある一日として,朝にコーヒーメーカーに4杯分のコーヒーを落とします。そして,朝のうちに何杯か飲んで,残りは冷めたままにしておきます。そして,飲みたくなったら電子レンジで温めて飲んだりしています。夏場はアイスコーヒーとかにもします。

でも,コーヒーばっかり飲んでいると,お茶も飲みたくなるんですよね。正しく表現しますと,「なんかもうコーヒーはやだ」という瞬間がやってきます。そこでちょうどいいのは大抵紅茶でした。リプトンのイエローラベル。お手軽です。カップにティーバッグを入れてお湯を注いで待てばいいだけだからです。

しかし,ここにも若干の不満が発生してきました。カップ一杯分だけの紅茶を入れて,そのままティーバッグを捨てるのは若干もったいないということと,一回に一杯分しか入れられないと,もっと飲みたいときに何回も作らないといけなくてそれも面倒だということです。ちなみにティーバッグを一回使った後残しておいて,時間がたってからもう一度そのバッグでお茶を入れるのは味が相当落ちるのでイマイチです。

それであるときから,コーヒーメーカーのコーヒーを落とす耐熱ガラスポットに,紅茶をまとめて作ってから飲むようにしました。ティーバッグ2個で,四杯分くらい入れるのです。これがちょうどいい。ティーバッグ1個で二杯分作っているから満足だし,四杯分作ってポットで机に持ってきて,カップに少しずつ入れながら飲んでいると僕には飲みたい量としてもぴったりだったのです。

さて,ようやくタイトルワードに触れることになります。あるとき僕は,お茶を入れたくてコーヒーポットを使おうと思ったのに,冷めたコーヒーが結構残っていて,コーヒーを別の器に移すか,紅茶をあきらめるか,カップで一杯だけ入れるか,コーヒーを無理やり飲むか,という選択に迫られたのです。考えた結果は,そろそろティーポットを買おう,という結論でした。そして探した結果の購入品目がMUJIの耐熱ガラスポットだったのです。

探すにあたっての条件は,耐熱ガラスであること,これが一番でした。お茶を入れるのに,陶磁器というか瀬戸物というか中身が見えない急須タイプは除外でした。お茶を入れているときに色が広がっていく様子がとっても好きなので,ガラスがどうしても良かったんです。あと,残っているお茶の量もすぐに把握できるから機能面でも耐熱ガラスって悪くないですよね。そんな理由でもともとコーヒーメーカーのガラスポットを使っていたわけなんです。(小さな急須は持ってはいたんです)

残りの条件は,3,4杯入れられるサイズであることと,デザインがそれなりに良いことです。茶こしは別に不要でした。ティーバッグで入れればいいから。

ネットで結構探して,雑貨屋なども見たんですけどね。びっくりしました。全然気に入ったものが見つからないんです。結構スタンダードなものを探しているつもりだったのですが,そうでもないという事実とぶつかりました。

MUJIの耐熱ガラスポットは,かなり条件にマッチしたものですが,デザインが気に入りません。もっとモダンな,もしくはスタイリッシュなものがあっても悪くないです。だって毎日使うものだから。色々見ましたけどね,この分野はまだまだ未開拓だってことがよくわかりました。耐熱ガラスティーポット,いいものを作ってくれる人が現れるのを待ちたいと思います。価格帯としては三千円以内が良いかと思います。つまりお洒落で2,980円だったらニーズがあるという予測です。ちなみに,茶葉を入れておくケースやポットとか,保温のポット敷きとか,ふたを色違いにできるとか,同じデザインのティーカップとか,この周辺でブランディングして統一したデザインのもろもろを提供するようにしたら,かなりヒットすると思いますけどね。フランフランとかでやってくれないかなぁ。きっと北欧メーカーとかならあるんだろうな。目利きのバイヤーさんが東急ハンズとかに仕入れてくれるんでもいいなぁ。僕には広告兼販売用のサイトを運営するまでのモチベーションはないですが,誰かがやりたいって言いだしてくれたらお手伝いはしたいです。どなたかいかがでしょうか。

さて,耐熱ガラスポットを買ってきたら嬉しくて,コーヒーと同じくらいお茶を飲むようになりました。ジャンナッツのマスカットティーとかティーバッグの中でも相当美味しいです。さわやかでおすすめ。

紅茶ばっかり入れてたら,ほかのお茶も飲みたくなりました。そうだルイボスティー茶葉の頂き物があったんだったと思い,自作ティーバッグを作るようになりました。これは100円ショップでティーバッグのバッグだけを買ってきて,その中に茶葉を入れるだけというとても簡単な代物です。だしパックなどとも呼ぶようです。僕は茶こしよりもティーバッグが好きです。なぜならそのままポイと捨てればいいだけだから。イチイチ茶こしを洗うのが面倒なのです。水を使わなくていいしね。

ルイボスティーだけに飽き足らず,日本茶も久しぶりに飲みたいなと思うようになって,オーケーの日本茶コーナーに行きました。これは混乱ですよ。すさまじい種類があるのです。20種類ぐらいはあったんじゃないかな。飲み比べられればいいんだけど,そういうわけにもいかないですしね。ティーバッグタイプも良かったんですが,別に自分でティーバッグにすればいいから茶葉だけでもいいかななんて,きょろきょろ見てました。その中で気になったお茶が,「オーケーくき茶」だったのです。何やらデパートで100g500円のものと品質は変わらない,と。さらに「ご満足いただけなければ返金いたします」とまで書いてある。ならばこれを飲んでみようじゃないの,と買ってきました。

いやぁ,くき茶美味しい。これはいいなぁ,日本人の心だなぁ。今まであまり飲んでなかったのに,コーヒー好きだったのに,一気に飲み物が日本茶ばかりになりました。くき茶で検索してネット情報まで拾う始末。「朝には目覚めを。昼には活力を。夜にはリラックスを。」なんて書いてあって,うんうんとニヤニヤしていました。そのぐらい好きになりました。

だから最近はMUJIの耐熱ガラスポットにオーケーのくき茶を入れて飲んでます。あと一回でくき茶がおしまいだから,また買ってこよう。そうしよう。

 

耳に流れる音楽,目を楽しませる文章

世の中には無限に音楽があって,無限に文章がある。いつもいつも新しく作り出されているし,これまでの演奏や文章は楽しまれ続けている。

なぜだか大好きになった音楽があって,なぜだか読んでて楽しい文章がある。そこにあんまり理屈はない。けれども聞きたくもない音楽や,読みたくもない文章も明確に存在していて,その真反対にぐっと心を惹きつけるMUSIC&TEXTがある。

気に入る理由にひとつ考えられることとして,作り手(発信側)の性格とか,これまでのその人の経験やひととなりがきっと好きなんだろう,気が合うかもなっていうことがある。単純に“才能がある”ってことで片づけられないのは間違いない。

マンガで例えるけど,僕は中学生の頃,なかいま強の「わたるがぴゅん!」とか西森博之の「今日から俺は!!」では死ぬほど笑ったけど,「稲中」では全然笑えなかった。そして,面白いマンガが同じ人たちとは気が合うことが多かったけど,そうではない人たちとはやっぱり気が合うとはいえないことが多かった。

好きな音楽を絡めて書くのは難しいけど(気分によって変わるから),例えば,小沢健二とか布袋寅泰とか奥田民生とか坂本龍一とか,昔から好きな音楽があって,それはいまだに変わらない。それはやっぱり,その時の楽曲がただ好きっていうことだけじゃなくて,その人たちの持っている性格やパーソナリティの一部がすごくお気に入りであって,そこが変わらない限り好きなんだろうなという感覚なのです。(もっと踏み込んでしまうとB型の血の匂いという話もありますが,それはここでは省略します)

えっと,まずこの投稿で書きたかったことは,音楽とか文章とか,もちろんそれ以外のすべての表現に関して言えることだけれど,そういった発信されたものが好きになるというのは,それを発信している「人」が好きである可能性がとても高いということです。

そんなのあたりまえじゃないかと言われればそれまでなのですが,ここからもう一歩先がこのエッセイの本論です。(序論が長くてすみません)

自分のことをあまり好ましく思わない人と,自分のことを割と気に入ってくれる人がいる,これは誰に当てはめても真実です。だから,僕が何かを発信すると,好ましく思わない人と,けっこう楽しんでくれる人がいる,という結果が出ることは簡単にわかります。

これが言いたいことの概要です。つまり僕がこうやって文章を紡いでいると,けっこう楽しんでくれる人が少しはいるはずだということです。そして文章は残しておくことができるから,後から誰かが読み直して楽しんだりもできます。

他の人を楽しませる。これは,僕にとって一つの生きがいです。奇跡的に僕には命があって,それは難病をくぐりぬけたとかではなくて生まれてくることができたという意味ですが,この貴重な命を僕はいかようにでも使うことができます。そして数十年生きて学んできた経験として得たものは,他の人に何かを与えることができる時に,僕は幸福感とか充実感といったものを味わうことができる。これに替えられるものはない,ということなのです。

誰かを楽しませることができるし,それは僕の充実感になる。これがモノ書きへと僕を動かす動機の中心です。

そして,誰かを楽しませるという観点で大切にしたいのは,先日書いた,二つのことを同時に考えるという方向性なのです。

みんなが知っていることをただ書いただけでは,どう考えても人を楽しませることはできません。それを突破するカギは,二つ以上のことを組み合わせた自分なりの化学反応のような思考だと思ったわけです。

組み合わせる単語の選択,これは肝心な部分です。僕が知っていて,普通の人にはあまりよく知られていない単語を選ぶことはいいですよね(だって,誰でも知っていることは面白くならないから)。あとは,意外性のある組み合わせを中心にしていきます。意外ではない組み合わせになったとしたら,(「空と海」とか),そうなっているときは脳が回ってなくて大したことのない文章になるか,中身で挽回しようとしているかのどちらかです。そして,見つけた単語を組み合わせた後に,脳の中でぶつかって絡まった反応を,楽しく読めるような表現に変換していくことに挑戦しようとしている,これが僕のやりたいことなのです。

どうしてその二つの単語が出てきたのか連想した理由を述べてみる,というのがひとつのやり方です。それら一つ一つの単語は,誰にでも見つけることができるものです。しかし,それらを関連させた理由,どうしてそれが一緒に出てきたのか,それは,僕の脳みそのシナプスにあったものなのです。これが誰かの価値になるかもしれません。ゆえに,多くの人が思いつきそうな連想ではなくて,僕だからこその連想が出せるのが理想です。そうなればなるほどこのブログは面白くなっていくことでしょう。

とてもハードルが上がりそうなことを書いていますが,実際にふたを開けてみたら,別に大したことのない文章で盛り下がる可能性も大いにあります。けれども,結構うまくいくかもしれない,そんな気もしています。人生を楽しくするカギは楽観的であることで,人生を壊さないカギは悲観的であることです。このブログでやっていることがいろんなところで真似されて,世の中が面白くなることに貢献するかもしれない,そんなめでたい予測だってできるのです。

このブログは,ひとつに,僕の脳の中を探検する冒険ともいえます。自分でも新たな発見が続く気がしているのです。いくつかのエッセイを書いてみて,それなりの手ごたえがもうあります。マインドマップというメモ書きも併用しています。アナログの大切さはまた別途書くつもりです。そうやって脳みそに入っている情報を表現化していく試みを続けます。続けた結果として新たな物事に出会って,さらに発想や連想を広げていくゲームのようなものといえば伝わるでしょうか。

イメージとしてはRPGなのです。ドラクエIIIで言えば,今はようやくパーティを組んで,これからカンダタ討伐へのスタートをするような気持ちです。タイミングよく今は春で,新しいことを始めるにはなかなか良い季節です(こういうのが当たり前のつまらない表現というわけです)。最終ボスは決まっていなくて,どちらかといいますと新しいマップや新しい敵がどんどん追加されていく終わらないネットワークRPGのようなイメージです。ネットワークRPGなんてやったことないんですが。

もしも,僕のとある思考が誰かの脳を刺激して,そこから新しいことが始まっていったらとても嬉しいな,とも思います。人から踏み台にされるような考えを生み出せたら,ひとつ成し遂げたと言っていいのではないでしょうか。それが小中学生とかだったらとっても嬉しいですね。そして,僕のこのモノ書きRPGが進んでいくのを楽しんでくれる人たちと人生のごく一部を共有しながら生きていけたら幸いです。好きな音楽を時々流すみたいにね。

こんなことができる時代に生きているって,僕らがはじめてのことなんだろうな。

 

ミナミヌマエビとウィローモス

水槽を部屋に入れるのなんて,全然考えていませんでした。置く場所もないし,ニオイがありそうだし,世話を細やかに続ける自信もありませんでした。

しかし,部屋にグリーンを入れたいという気持ちが数年前からだんだんと大きくなってきました。植物のある生活を自分も楽しみたいと思えるようになったんですね。人って変わっていくものです。

どんなグリーンを仕入れるのか少しずつイメージを膨らませていた中で,知り合いの家にある水槽の水草がキラキラしているのが一番印象に残りました。水中の植物に照明を当てると,とても綺麗です。世話も大変そうだったけれど。

色々と考えて,20cmサイズの水槽を導入することにしました。同時に,ビーシュリンプというエビを入れました。

最初はとても良い変化がわが家に訪れました。「最初は」と書いたのは,初心者には20cmサイズもビーシュリンプもとても難しかったということを意味しています。

エサをあげすぎればどんどん水中に栄養が溶け,コケが増えてガラス面の美しさは失われていきます。水質が悪化するとエビは敏感に感じ取り,お亡くなりになっていきます。60cmサイズの水槽だったら,もう少し水質の変化や温度変化がゆっくりで,初心者の僕でもすぐ慣れたかもしれませんが,そんなことはわからなかったのです。それで,最初は期待をもって受け入れられた水槽も,数か月後には輝きを失い,もう少しで後悔の域まで達するところでした。そのままだったら,こんなブログの投稿にはならなかったことでしょう。

こう書いていられるのは,去年の夏に転機を作ることができたからなのです。我が部屋をプチリフォームして,改めて20cm水槽の立ち上げをしました。それまで水槽を置いていた位置(玄関)が場所として悪かったかもしれない,水質への悪影響があったかもしれない,という懸念を払しょくして再スタートできたのです。タイマーもセットして,ブルーライトも入れました。

そうやって改めて,きれいな水草がグリーンに輝く水槽を楽しめるようになりました。芝生のようにグリーンのカーペットとなるのは,ウィローモスです。詳しいことは専門の人にお任せしますが,ウィローモスには日本産と南米産が有名なようです。僕がお店で見る限りでは,日本産は四方八方に緑が伸びていくイメージで,南米産はシダ植物のように決まった形に伸びていくようなイメージでした。僕には断然南米産の形が美しく見えたので,迷いなく南米産を買いました。

そこには綺麗なグリーンのカーペット,すっと伸びた水草,淡い緑色でシューっと進むミナミヌマエビ。僕の大好きな部屋の一角です。