珠玉のエッセイ「遠い太鼓」と「37歳という年齢」

私の人生で何度目かの「遠い太鼓」をぱらぱらとめくる機会がやってきました。こんなこと書いたら怒られちゃうと思いますが,私は村上春樹さんの小説はとても苦手です。その世界観とか扱っている人間関係とか,どうも入り込めないんです。

けれども村上さんのエッセイは,とても好きです。その文体と表現力に影響を沢山受けています。最初に出会ったのは「シドニー」というオリンピックの時のエッセイで,そこから「遠い太鼓」にたどり着きました。村上さんが日本を脱出して,「ノルウェイの森」を書いたりしていた海外生活の記録です。

最初の出だしに,「37歳からの3年間の記録だ」ということが書かれています。これを20代の頃から私は何回か読んできたわけですが,今回は随分と読む印象が違います。なぜなら,自分が37歳を過ぎているからです。ずっと先輩だと思っていた書き手が,ついに同世代になった気分なのです。

その人が何歳の時にその本を書いたのか。そして自分が何歳の時にその本を読んでいるのか。それって意外と影響があります。先輩から教えてもらおうと思っているのか,同世代と共感するのか,後輩の文章を読んでいるのか,文章に対する向き合い方がやはり多少変わってきます。これもまた日本人的な文化なのかもしれません。

私はこの「遠い太鼓」を何回も読んで,文章という形で表現することの面白みを知ることになりました。自分が楽しんでいること,嫌だと思っていること,やりたいこと,過ぎてきたこと,言葉にしてアウトプットすることによって自分の脳が整理され気持ちがよくなる,そういうことを教えてもらってきました。まさに私のブログはこの本から教わったことを自分なりに消化した結果として存在しています。

文章を書く気持ちとして村上さんは「基本的には,これらの文章は親しい人々に手紙を書き送るような気持ちで書かれている」と述べています。きっとこれもまた,私の気持ちにちょうどよくフィットしたのだと思いますし,そういう書き方をしたいと思わさせられたのです。

今回は8インチのタブレットにいれたPDFで読んでいます。SONY experia Z3 tablet compactです。文庫サイズの本をこのタブレットに入れて読むというのは新しい読書体験です。

元の文庫サイズよりも一回り大きくなるので,読みやすいです。バックライトなので,本を読むための明るさを確保する必要がありません。重さも対して変わりません。ざらっとした紙の感触だけはなくなってしまうけど,これはとても悪くない。

少し前だったら,結局重さという問題が解決できていませんでした。文庫本よりも重たいと,読んでて腕が疲れるのでやめたくなります。「軽さ」という最後の武器を持った時に,ついにタブレットでの読書が我々の前にやってきたと思います。

PDFはsidebooks(サイドブックス)というアプリで読んでいます。色々と試しましたが読書にはこれが今のベストチョイスかと思います。めくりエフェクト,左開き右開きの選択,分かりやすくて高速なページ移動。悪くありません。PDFの自炊に関しては省略いたします。

それにしても,「遠い太鼓」の文章は何度読んでも飽きることがない。いやもちろん読みたくなる部分や読み飛ばしたくなる部分はあるけど,これは小説ではなくエッセイだからいつでもそういう読み方をします。その時の感情や状況で読みたい部分は変わってくる。その時の気持ちになんだか村上さんの文章は寄り添ってくる。この本に出会ったことに私は感謝を覚えるのです。

この本の中ではなかったと思いますが,村上さんの文章についての村上さん自身の解説の中に,文章の「リズム」について書かれていたことがあったと思います。私はそれをなるほどなと感じました。

文章に流れるリズム,これは本当に大切です。村上さんも大量のレコードを持っていて,クラシックやジャズやロックを聞きまくっています。演奏をするかどうかは知らないけど,大量に聞いてきた音楽,その心地良いリズムがあって,文章を紡ぎだす時に大きな影響を与えている,その感じはとってもよくわかるのです。

音楽と文章,違う分野だけど,深くつながっている。自分にとって気分の良いリズムがあって,しっくりこないリズムがある。

37歳の時の村上さんのリズム感と,今の私のリズム感,なるほどしっくりきます。モノ書きの世界。ただの落書きのような文章があれば,多くの人をうならせる文章がある。

Google Play SideBooks