失われてはいけない日本語のすばらしさ

僕らは日本語を一瞬で読むことができる。

これが、次のように書かれていたらどうだろうか。

「bokura ha nihongo wo isshun de yomukotoga dekiru.」

脳に全く入ってこない。一文字一文字を目で追う必要があるし、読んだ後もまだ意味がぱっとつかめない。こんなの日本語じゃないと思います。

けれども歴史が一歩間違っていたら、日本語がすべてローマ字表記に変更されていたかもしれないということを最近知りました。戦後GHQが取り組もうとしていたことなどが知られています。詳しいことは別ページに譲ります。

http://matome.naver.jp/odai/2136914129576092801

僕は時々、日本語を勉強したい外国人から質問を受けることがあります。日本語教えてよって。ある時こんな会話をしました。

「日本語覚えるには、何文字覚えればいいの?英語は26文字だよね。」

「まず、ひらがな50個ぐらいだね。」

「うわっ、多いな」

「そして、カタカナ50個ある。」

「ひっ、2倍になった。。 でも、確か漢字ってあったよね。」

「ある。」

「うわー。漢字いくつ覚えればいいの?」

「うーむ。たっくさんあるけど、まずは1000個ぐらいかな。」

「…日本語覚えるの、、ムリ、、」

このとき僕は初めて外から日本語を眺めたのです。自分にとって当たり前になっている日本語は、特別なものなんだと。

僕はここで言いたいことがあります。

「日本語が母語であり、日本語を流ちょうに扱える人たちが、日本人だ。そして僕ら日本人は、僕らの将来のために、日本語をこれからもずっと大切に守らなければならない。」

とです。どんなことがあってこの結論に至ったかはこれから少しずつ書こうと思いますが、僕はこの立場を表明したいと願うようになりました。

ここ2年ほど、新しい外国語習得と戦いました。少しずつ日常会話ができるようになってくるに従って、日本語との違いをひしひしと感じるのです。日本語だったら簡単に言えるのに、外国語ではうまく言えない場面に何度もあたり、それは僕が外国語になれていないからというだけではなく、言葉によって特定の場面で得意不得意があるということがわかるようになってきたのです。それは言葉そのものにスペックがあるような感覚なのです。英語だったらこういうことを言うのは得意だけど、こういうことを言うのは語彙が少ないとか、そういうことです。

母語が日本語であるということは、脳みその中の基本的な処理は日本語で行われます。第二言語で英語を覚えたとして、どれほど第二言語が得意になっても、母語の位置は揺るぎません。このことは替えが効かないのです。

例えば、「私」という表現があります。これは後で紹介する本の受け売りなんですけれども、日本語は「私」に相当する言葉がたくさんあります。

私、僕、俺、自分、といった直接的な表現のみならず、間接的に「先生はね」「おじさんはね」「おばさんはね」「お父さんはね」「お母さんはね」と言うことすらできます。これらすべてが英語では「I」になります。

(一人称の多さについては以下のページも参考になるかと思います。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/189754.html )

これは、単純な「日本語と英語がどちらの方が表現力があるか」という問題ではもちろんありません。言葉の違い、特徴の違いをわかりやすくしているということが言いたいのです。

英語の考え方は、まず最初に「I」という不変の自分がいるのです。物事を考え、判断する自分がまずいる。そして、それに続いて、自分が何をしたいのか発信する。さらに進んで、そのあとから細かいことを調整して、回りと問題が起こらないように都合をつけるという流れがここにはあるのです。

日本語の考え方は、一番最初に、今この言葉を聞く人、聞く人たち、読む人たちのことを考えて、自分がどんな立場なのかということを、「私は」もしくは、「僕は」もしくは、「俺は」「先生は」などと言うことで調整するのです。不変の自分ではなく、周囲の都合に合わせて調整する自分が前面に出てくるのです。

これはまさに国民性の違いに直結してくるのです。日本人だから回りに配慮ができる、アメリカ人だから主体性がある、これは間違ったことを言っていないと思いますが、僕が最近考えていることは少し違います。

日本語が母語だからこそ、日本語的な性格や生き方が自然と身についてくる。英語が母語ならば、自然と英語的な考え方で生きるようになる、そういうことです。

タイトルになかなかたどり着かないですね。ちょっと風呂敷を広げすぎたようです。「失われてはいけない日本語のすばらしさ」については、これからさらに何回か書いてみたいと思っています。

漢字があることによる表現力の高さとか、漢字に音読みと訓読みがあることによる便利さなども書きたいと思っています。世の中で、最初に覚えたり身に着けたりするのが大変なものって、後からその身につけたものがとても自分を助けますよね。そんな感じです。

これに関しては、僕が考えようとしていたことを、素晴らしいわかりやすさで説明している本と最近出合いましたので紹介します。この方は説明がわかりやすいだけでなく、根拠の理屈がしっかりしているので読んでいて納得します。この本の唯一の欠点はタイトルがあまりよくないことです。釣りタイトルと呼ぶのでしょうが、このタイトルのせいで逆に読むべき人から敬遠されてしまわないか心配になります。まさにこの本にこそ、「失われてはいけない日本語のすばらしさ」というタイトルをつけて販売したらよいのにと思います。