「くだらない」の言葉の語源と、名著「菜の花の沖」

「くっだらないねえ」と僕らは自然と使います。ダジャレ言われたりすると出てきます。こんなちょっとした一言に語源があり、近代の歴史が込められているなんて考えたことがあったでしょうか。僕はありませんでした。

私が説明するよりも、司馬遼太郎著「菜の花の沖(1)」を引用して答えたいと思います。

— 文庫版 p305
江戸という都市の致命的な欠点は、その後背地である関東の商品生産力が弱いことであった。
 これに対し、上方および瀬戸内海沿岸の商品生産力が高度に発達していたため、江戸としてはあらゆる高価な商品は上方から仰がねばならなかった。しかも最初は陸路を人馬でごく少量運ばれていたこともあって、上方からくだってくるものは貴重とされた。
「くだり物」
 というのは貴重なもの、上等なものという語感で、明治後の舶来品というイメージに相応していた。これに対し関東の地のものは「くだらない」としていやしまれた。これらの「くだりもの」が、やがて菱垣船の発達とともに大いに上方から運ばれることになる。

そうなのです、やはり「くだらない」という言葉がある以上、「くだるもの」や「のぼるもの」があったということです。

徳川家康は、豊臣家との関係もあって、大いに栄えた大阪ではなく、江戸に幕府を始めました。そのため当時高品質な商品や品物のほとんどは大阪や神戸や京都に集中していて、そこから江戸まで船で輸送する必要が生じていました。江戸には、大阪からやってくる「くだりもの」という高級ブランドが売られていたのです。当時の江戸、関東地域の商品開発力の弱さを知ります。それは、「くだらないもの」、つまり、くだってきたものではないものと呼ばれていました。なんだ、関東製品か、ということです。

ということは、今関東に住む人間にとって、「くだらないなぁ」という言葉は時に少々自虐的でもあるわけです。その言葉には、大阪の商品にはかなわないな、という江戸時代の香りが残っているのです。歴史って面白いです。

こういった近年の日本史を知るのに、司馬遼太郎の書き残したものは、とても大きな意味があります。この「菜の花の沖」という小説は、仕事の知り合いが「面白いよ」と教えてくれて読み始めたものですが、確かに興味深く読ませてもらっています。

この小説を書いたとき、司馬遼太郎は60歳ごろです。彼の生まれは1923年となっており、書かれたのが1982年となっています。司馬遼太郎が書いた長編小説の最後から3番目の小説となっています。この、何歳ごろにどのくらいの経験を基に書いているかと言うことも、人の本を読むときに大切になってくる要素だと思います。

一番売れた、一番有名な『竜馬がゆく」は、1966年に書き終えられています。長編小説の6作目です。43歳ごろですね。まだ長編小説の執筆という意味では、経験が少ないころに書いています。

「竜馬がゆく」と「菜の花の沖」は、文体がかなり異なると感じます。簡単に言うと、年を取ってから書いている「菜の花の沖」は、途中でエッセイが何気なく始まってしまうのです。小説を書くために沢山の本を読んでいるため、あふれる知識が小説の枠に収まらず、そこに書いてしまっているのです。これは、沢山の長編小説を書いてきた60歳のベテランだからこそやっていたことだと思うと、何だか腑に落ちます。そして、無数の本を読み込んでから書かれるその随筆には、歴史に興味を持たせるカギがいくつも含まれています。こういう随筆は、若いころにはまだ遠慮があったように思えます。

僕らは、僕らの世代なりに、司馬遼太郎のような過去の人物が残してくれた歴史のカギを吸収して今何をするべきか判断できるようにならなければならないと思います。もちろん歴史を読んで楽しむ、それだけでもいいですが、過去から学んだことを今活かすことも求められているように感じることがあります。それは僕らの世代なりに今の日本語で現在や過去を書き残しておくことでもあるし、歴史から学んだことを今どうやって反映させるかと言うことの思考の流れを枠にするということでもあると思います。

さて、この「菜の花の沖」は、淡路島で生まれた一人の男が、生まれ育った村でいじめられ村を追い出されるも、自分の持っていた能力を活かして、大いなる船乗りになる歴史小説です。ロシアとの関係も描かれていきます。まだ一巻の途中なのですが、全六巻をゆっくり楽しもうと思います。

ブログシステムのリフォームしました(wordpress 4.3.1 + Twenty Fifteen) 近況報告と読者の方に向けて

久しぶりにこのブログを使っていて、随分とwordpressのバージョンが古くなっていることが気にかかるようになりました。それで、最新版の4.3.1を導入しました。直接アップデートする機能があったのですがうまく動かず、手動でファイルを全部入れ替え(uploadsの画像ファイルはそのままに)、再起動したところ無事に動きました。

これまで使っていたテーマが使えなくなって、今回のバージョンのかなり標準的なテーマであるTwenty Fifteenを選択しました。サイドバーが右から左になったのですが、そんなに気にならなかったので、これを使っていくことにしました。フォントが明朝体だったので、noto fontが使われるようにプラグインを導入しました。Twentyfifteen Noto Sans Japanese というものです。きれいきれい。

Twenty Fifteenの説明にはこうあります。


このテーマは「モバイル・ファースト」アプローチを使ってデザインしました。つまり、サイトの訪問者がスマートフォン・タブレット・ノートまたはデスクトップパソコンのどれを使ってサイトに訪れていても、あなたのコンテンツに最も注目が注がれるようになっているという意味です。

とてもわかりやすいです。まさにこうでなければならないものです。

新しくなったデザインでどう表示されるのか気になるので、PCはもちろん、スマホやらタブレットやらで確認をしました。

うん、いいです。とてもいいです。なんだか楽しいなあ。

アイキャッチ画像の使い方も洗練されています。設定してきて無駄ではなかった。なんだか自分の生活をリフォームしたような気分にもなってきました。いいぞいいぞ。

あといくつかプラグインを導入するかもしれませんが、これで行きたいと思います。引き続きよろしくお願いします。

RSSの動きが気になって、livedoor readerで確認しようとしたのですが、何だかうまく行きません。まあこれぐらいしょうがないか、と思い直し、遅ればせながらfeedlyを試してみることにしました。そうしたら、これまで気が付かなかったあることがわかりました。それは、feedlyでこのブログを読んでくれている読者の方がおられたということです。

きっと何らかの投稿を読んで、僕のこれからも書き続けるであろうブログの内容に期待してくれた人がいる、ということです。そういった方のことをとても嬉しく思います。僕らはお互いに実名を知らないという意味で浅い仲であり、そして、逆にとても深い仲でもあると言えます。なぜなら、僕がこのブログに書き連ねる一言一言は、身近な人たちにもそれらすべてを話しているわけではなく、うまく話したりできないことまでも含めて、真実の思考の中の一部を表現化したものだからです。ですからこのブログを読んでくれている人の僕への理解度は相当なものです。自分が理解してもらえるというのは嬉しいことです。本当にありがとうございます。

僕はこのブログを通して考えてみようと思っていることがいくつもあります。例えばそれは、死ぬというのはどういうことなのかとか、生まれてくるとはどういうことなのか、日本人は自然の一言で片づけてしまえるけれどもそれは一体何なのか、ということもあります。哲学に触れることになるのか、科学に触れることになるのか、それほど知識を深めないまま限られた知識の中でぐるぐると考えていることになるのか分かりませんが、仮に僕の人生があと40年あったして、それぐらいあれば何らか自分なりの思考ができるのではないかと思っています。

また、自分が歩んできた道のりや、今やっていることについても、一体それが何なのか、考えたいと思っています。

重たいことばかりではなくて、軽いこともたくさん書くつもりです。最近は司馬遼太郎の「菜の花の沖」を読み始めました。日本とロシアの関係という題材も面白そうです。先日読んだ「海の翼 エルトゥールル号の奇蹟」も楽しめました。日本とトルコの関係という題材もそこにはあります。

伊達にブログを20年続けてきたわけではないことを見せられたら幸いです。これからも楽しい思考の過程を進めてまいります。