自分探しでは自分は見つからない

これまでモヤモヤと考えてきたことが文章化できそうなので挑戦してみます。それは、「自分探し」についてです。

この「自分探し」という日本語には興味深い意味が含まれていると思います。デジタル大辞泉には「それまでの自分の生き方、居場所を脱出して新しい自分の生き方、居場所を求めること。」と説明されていましたが、昔には存在しなかった日本語を定義するというのは難しいことだと感じます。

確かに自分探しには、これまでとは違った生き方や居場所を見つけることが関係していると思いますが、それだけでは説明が足りないと思います。例えば、「自分の長所や短所をもっとよく知ろうとすること」なども入ってくると思います。また、「今の自分に対する物足りなさ」も含まれてくるでしょう。言葉の定義って大変です。

さて、自分探しによくあるパターンとして、「今までの日常ではない、非日常の時間を過ごすことによって何かに気づきたい」というものがあります。例えば旅行に出る。特に観光地に行くのではなくて、インドでバックパッカーをするとかありますよね。また、「これまでとは全く違う環境に飛び込んでみる」というのもあると思います。

これらは、「今までの延長線で物事を考えるのではなく、全く違う観点で自分の生活を向上させるきっかけを得たい」というまとめ方ができるでしょう。これはどれほど有効なのでしょうか。

全く効果がないという断言は当然できません。それが良かった人もいるかとは思います。

しかしながら私の意見として、この考え方はイマイチだと感じます。生活を向上させる方法として今までの延長線で考えないというのはとてももったいないことだと思います。そこらへんを掘ったら温泉が出たとか宝石が発掘されたというのに感覚的には近いです。

今の自分を向上させたい、生活でもっとやりがいを得たい、しっかりとした居場所が欲しい、と思ったときに、今までの自分を捨てて全く新しい生活や場所を突然見つけようとするというのは、かなりリスクの高い、失敗しやすいやり方だと考えます。

自分探しには、「今持っているものではない、今いる場所ではないどこかに希望がある」というニュアンスが少なからず含まれています。

しかし、私が考えますに、超重要な自分探しというのは、「今本当は持っているのに、持っていることに気が付いていないものを再発見し、その価値を認める」ということだと思うのです。

これは、日本語の「有り難い」という言葉に近いものです。有ることが、難しい、ということです。本当なら無くてもおかしくないものが、今の自分にある、自分に与えられている、とてもありがたい。有り難い。この感覚です。

ある人の価値は、一緒にいた時ではなくて、いなくなって初めてわかるといいます。まさにこれです。一緒にいる時にこそ感じるべき有り難さが、離れてしまってから気付く、死んでしまってもう二度と会えなくなってから気付くのです。

自分探しが上手にできるようになれば、今持っている能力、知識、友人、立場、家族、それらがとんでもない価値を持っていることに気づきます。それらはどれだけお金を払っても買えないものなのです。その特別な価値に気が付いて、それを大切にしたいと思うときに、そして、それらを大切にしようとする行動や言葉のひとつひとつが、自分の居場所になり、自分の生きがいになっていくのです。そこに居たいと思えるのです。

デジタル大辞泉の、「それまでの自分の生き方、居場所を脱出して新しい自分の生き方、居場所を求めること。」とか読みましたが、ふざけるなと思います。そんな自分勝手でうまくいく可能性の少ない意味に勝手に定義するんじゃない。日本語を粗末に扱ってはならない。

最後言葉が荒くなってすみません。でもなんか言いたいことがちゃんと書けたから嬉しい。