自己中であることと,大切な人と付き合うこと

自己中って嫌われます。あいつは自分の事しか考えていないって,周りの人が離れていきます。周りの人の事を大切にして,他の人に自分を与える人は,周りから好かれます。「彼は家族や友達や同僚を大切にするね」という評判をよく受けます。そういう人は「自己中」とは呼ばれません。

でもこれって,おかしいことじゃないかと思うんです。言葉のあや,揚げ足取りに見えるかもしれないけれど,これはちょっと書いておきたいです。

「自己中」を,「自分を中心にして考え,自分に益となることをする」という定義で考えるとすれば,自分が一番幸福になるための選択をしようとするのが自己中であるはずです。しかし,自己中に振る舞って周りの人が離れ,嫌われていくような生き方は,自分を幸福にしようとしているとはとても言えません。

つまり,まわりから「自己中だなあいつは」と呼ばれるような人は,あまり幸福な結果を得ないので,自己中とは呼べないのではないかということです。あえて私が「自己中」に新しい呼び方を考えるとすれば,「長期的な幸せをぜんぜん考えてない人」とか,「あんまり周りが見えていない人」となります。

人は自分の1年,3年,5年先の幸福を見据えて,周りとの付き合い方を考えて接するようにすれば,確実に何らかの見返りを得ることができるはずです。これは相当な自己中心的な態度です。そしてそれは,良いことだと思います。このエッセイで言いたいことは,自己中心的とは,長期的な益を考えて行うなら,周りにとっても良いことになるということです。

日本語で「自己中」という言葉が表現するのは,今すぐの結果しか考えていなかったり,思慮が浅い状態ゆえに,まわりが迷惑や被害を被る可能性が高いことを言っているように感じます。

それでこのことは,人間関係の作り方において,短期的で浅い考えしか持っていないか,長期的で深い考えを持っているか,その差に集約されると思います。

このことを考えることになったきっかけは,年齢を重ねるごとに,自分の事を中心にして考えることが大人として精神的に成熟するのに欠かせないことだと強く思うようになったためです。

他の人の事を無理して優先し,他の人を中心に物事を考えると,一時的にはうまくいくように感じますが,長くは続きません。無理して自分を犠牲にすると,自分も,相手との関係も少しずつ歪んでいくのです。そして一つの歪んだ人間関係は,まわりに悪影響を及ぼし始めます。

自分が決定するべきことや自分が責任を負うべきことを他の人の言いなりにしてしまうと,あとからとんでもないしっぺ返しを食らいます。

「君はもっとこうするべきだ」「こういう風であって欲しい」と人から言われたとします。それを受け入れるかどうかは,自分が決めることです。相手の言葉をそのまま受け入れたとして,その先にある結果を受け取るのは,自分だけです。そのアドバイスをした他人は,その結果を受け取る必要がありません。つまり,ただ一言いっただけでおしまいなのです。

そういうことを言って周りを変化させたいと願う人は,自分のいいなりになる人を求めています。大抵自分に自信が少ない人です。権威主義的であると言ってもいいと思います。もし言いなりになるなら,その人の考えや生き方ややり方を,自分の生き方の中心に置いてしまう選択となります。他人を中心にする方法です。その一言に従わずにいることが,自分とその人との関係を一番シンプルにする方法になるかもしれません。

自己中であること,いいことだと思います。それは,精神的に大人になって,本当に大切な人たちと,一緒にいたいと思う人たちとどんどん近づくという選択です。残りの人生が何十年かわからないけれど,その間,できることなら何度でも会いたいと思う人たちを大切にするということです。それは,そういった人たちを自分の中心とするのではなくて,自分の価値観や直感を中心にするからこそ,大切な人たちが浮かび上がって選ぶことができるのです。

それができれば,そうではない人たちとの交流の仕方も,お互いが不快ではない距離を定めることができます。

こういったことが小学生くらいから教育できれば,仮にイジメを受けたとしても相手の言うことをどうやって受け止めればよいのか自分で判断し,自殺したくなったりすることを避けることができます。みんなが,いつも相手の言いなりになったり言われたことを鵜呑みにするなんてとても馬鹿げたことだという判断ができるようになればよいのに。ということを教えようとする教師たちもまた,この問題と向き合っているのかもしれません。

大切な人と,大切な関係を築く,そんな自己中な人たちを皆で目指すことが,成熟した社会には必要だと思います。

日本企業のアジアにおける活躍を期待することと,shunのいたEXILE

Cry? 泣いているの? そのわけなら 聞かないけど…それでも
Try いつかかならず 笑いながら話せるような時が来る

Nexus5がやってきて,ようやく快適にスマホが生活に馴染むようになってきて,時代がまた一つ進んだなあと実感します。きびきびとした反応しかり,軽さしかり,液晶画面の美しさしかり。

それで最近,Android音楽プレーヤーとしては傑作と言われるPowerampで色々と音楽を聴く環境を整えようとファイルを整理していました。時々聞きたくなるような懐かしい音楽も入れておこうとコピーして,寝る前とかに楽しみ始めました。

久しぶりにEXILEのsong for youを聴きました。すぐに思ったことは,やっぱりshunというボーカルがとても良いということです。今は清木場俊介ということになるのでしょうが,僕にとってはshunなのです。当時,歌の上手い男性ボーカルに注目が集まりつつあったころだと思います。ケミストリーもその頃でした。色々な歌の上手い人が出てきていたと思います。

でも,ずば抜けてshunが良かった。
atsushiがかすんで見えるほどに良かった。

shunが抜けたEXILEには,ほとんど魅力がなくなってしまった。TAKAHIROというボーカルには特に何も感じない。shunがいた時には,atsushiの良さや回りのダンスにも相乗効果があって,みんなが輝いているように見えたのに,shunが抜けただけで全体が色あせてしまったように感じた。ちなみにTAKAHIROという人に特に悪意を持っているわけではない。見た目もいいし,歌もうまいと思う。しかし,飛び抜けた感性が残念ながら感じ取れないのです。

今は,「EXILE結構いいですよね」なんて誰にも話せない。なんだか今となっては,大人が子供をだますおもちゃみたいなものになってしまった。ダンスも楽曲も歌も,うまそうでいて魅力が伝わってこない。

ここから先はさらに独断的な予測と思考で続けさせていただきます。気分を害したらすみません。

shunのような魅力ある突出した個を受け入れられないことが,日本のグループや集団の典型的なパターンだと思います。shunのEXILE脱退についていえば,二つの言い方があるはずです。それは,「shunが出て行った」か「shunが追い出された」ということです。人は,自分がどうしてもとどまりたい所からは,何があっても離れません。どんなに厳しい条件があっても,いたいところにいたいのです。そして人は,自分がどうしても抜け出たい所からは,何があっても出ていきます。

日本の儒教思想(仮に私が一言で言うと「上司・権力者には絶対に逆らえない文化みたいなもの」)は,突出した人間を潰すようにできています。受け入れて伸ばすような仕組みはありません。能力がある人間は,自分の才能をひた隠しにして上司や権力者から気に入られ,そして「引き上げていただく」ことで自分の立場を作る仕組みになっています。

高校の野球部に1年生で外見が良く運動神経も人並み外れた人間が入ってきた場合,2年と3年はその人間に対して「よくぞわが野球部に来てくれた」ではなく,「お前だけには消えて欲しい」と思うような社会なのです。

shunがEXILEからいなくなることが分かった時,僕の脳裏によぎったのは,EXILEの中で誰よりも目立ち歓声が上がるshunを眺めながら共にステージにいるメンバーのことでした。ドリフターズに新星のごとく現れて子供たちの歓声を引き受けた志村けんを眺める加藤茶のこともふと考えました。

すげー奴が仲間になった時に,それを喜べるのか,それとも妬み潰そうとするのか,これが今の日本に突き付けられている課題だと僕は思います。

「老害」という言葉について考えます。そこから分析して,新しい気付きをみんなで得て,新しい社会を築いていけるのか。

日本は,世界中に日本車を走らせることには成功した。とんでもない品質の車を作って,世界の人たちをびっくりさせることはできた。持っている能力には特別なものがある。日本人のすごさは世界中の人達が理解している。ひょっとしたら日本人よりも分かっている。

しかし例えば,スマートフォンで成功するのはどうやら韓国のようだ。今からSamsungやLG電子には勝てない。どうして日本は負けたのか。僕はSONYやPanasonicや富士通に勝って欲しかった。僕は思う。結局SamsungやLG電子の技術開発が世界一になろうとしている背景には,日本人の力があるのではないかと。SONYやPanasonicや富士通では潰された技術者が,日本企業を飛び出したのではないかと。潰したのは,日本の儒教思想に縛られた上司だったのではないかと。腕のいい技術者を認めることができず,もしくは,見合った額の給料を支払うことができず,失ったのではないかと。

本当に腕のいい技術者は,確かに性格に難があることがある。人間関係を作るのが苦手なこともよくある。しかし,苦手なことや良くない部分を補って余りある才能を,一つの分野に集中させて持っているものだ。

それを見つけて,伸ばして,評価する仕事ができる人がいなければならない。

もしもshunが今でもEXILEにいて,毎年アジアツアーを成功させていて,新曲は日本語と英語と韓国語と中国語で発表されていたらと思う。本当に歌が上手くて,本当にダンスが上手い,そんなグループでいて欲しかった。

僕が知り合った若いミャンマー人男性が楽しそうに音楽を聴いていた。「何を聴いているの?」と質問したら,「2NE1,韓国の音楽だよ」と言った。ミャンマーの女性を見ると,韓流ドラマを楽しんでいることがよく分かる。エンターテイメントにおいても,どうやら韓国に負けることになりそうだ。

僕は日本人の優秀さが失われているとは決して思わない。しかし,優秀さを見つけ,活かしてそれを伸ばす術をみんなが身に着けなければならないとは強く思う。

LINEを作ったのは日本人です。しかし,それはNHNという韓国資本の元に生み出されている。やはりここでも,良いものを見つけてそれを伸ばしているのは日本企業ではない。

日本が様々な分野で伸び悩んでいることには,間違いなく原因がある。そして,多くの場合それは,権力を持っている40代50代60代70代の人たちの思想に関わると僕は考えます。大した仕事をせずに沢山の収入を得ることはまだ許せる。しかし,これから発展しようとする優秀な才能を潰してしまったり,流出させてしまったりすることだけはやめてもらいたい。

そして,世界有数の企業やサービスやエンターティメントがいくつも日本から生まれて欲しい。アジアで活躍して,アメリカやヨーロッパと対等に活動して欲しい。

そして是非とも,「Try いつかかならず 笑いながら話せるような時が来る」ことを願っています。

AirAsiaと中国東方航空(ヤンゴンへ行くための航空券探し)

「最近,地球が小さくなったみたいだ」という広告を見て,とても上手なキャッチコピーだなあと感じました。LCCを含む格安航空券が出てきて,海外の方がたくさん日本にいらっしゃるし,日本人も気軽に海外に行くわと,英語の必要性が高まって,どんどん国外が身近になってきます。日本の高齢化,組織の硬直化とか,無関係じゃないですね。SONYが元気ないのは悲しいことです。SAMSUNGとかLGとかAcerとかやたら元気ですしね。レアルマドリードのユニフォームの胸に,大きなSONYマークが入って今年のチャンピオンズリーグ決勝だったら,こんなに日本人として気持ちの良いことはなかったのに。

さてそれで,どうやったらより安く海外に移動できるか,どのルートが快適か,これからいよいよ求められる情報になってきます。もちろん私もそれが知りたい一人です。

私はミャンマー・ヤンゴンへの往復を何度かしましたので,今現在(2014/5)のレポートをここでお伝えしたいと思います。こうやって私の持つ情報を外へ発信することで,自分に良質な情報が流れて来ることを期待します。

まず,日本からヤンゴンを往復するのに7万5千円の予算があるなら,成田からのANA直行便に乗ればよいです。これが一番快適で手間がかかりません。羽田から出発したいという東京都近郊の方は,お手数ですが何とか成田まで行ってください。海外の不便さは,日本のちょっと面倒くさいとは比較にならないほど大変です。地方からの往復でしたら,地方空港から成田まで飛んで,そして成田からヤンゴンというルートが良いはずです。私は直接買ったことがないですが,全てをANAで買えば,安いパッケージになるはずです。

さて,本題はAirAsiaと中国東方航空です。
金額だけでいえば,AirAsiaの安い券は往復6万3千円くらいのはずです。
そして,中国東方航空なら4万6千円くらいで探せるはずです。ね,安いでしょう。
このレポートでは,どうやって安い券を探すのか,また,どんな問題があり得るのかお伝えします。

HISで北京経由を往復5万6千円で買った話も聞きました。私は使っていないので,ここでは取り上げません。

●AirAsia

毎日金額が変動するのがポイントですね。「毎日」というのにも,二つの意味があります。出発日と帰国日を変更すると金額が変わるということと,同じ日を検索しても,検索した日で金額が変わるということです。今日5万円で見た航空券も,明日は5万2千円になっているかもしれないということです。それで,安い券をAirAsiaで探すなら,その往復区間の「一番安い金額はいくらぐらいなのか」ということを前後の日程を参照しながら確認しておくことがポイントです。

AirAsiaのネックは,申し込んでいる最中にどんどん金額が上がっていくところです。預け荷物を20kgにして,席を指定して,いつの間にか保険が申し込まれていて,機内食も欲しくなって,何だか最初に見た金額とは随分と違う料金で最終的に申し込むことになります。海外旅行保険ですが,Webで申し込んでいると,勝手にチェックが入ってしまいます。わかりにくい。心配な方はもちろん保険に入った方がいいのですが,EPOSとか年会費無料で保険が自動付帯のクレジットカードを持っておいて,こういった保険には入らないようにするのが,経費を節約する一つのアイディアです。あとは預け荷物ですね。持ち込み荷物最大サイズの軽量キャリーケースを機内持ち込みして,できるだけ預け荷物を少なくするのがコツです。やたら重たい荷物を預けて移動することが前提の場合,ちょっとAirAsiaは不利かもしれません。

もう一つ,AirAsiaの特徴があります。それは,出発時間が深夜や早朝が多いということです。羽田発KL行きは深夜出発です。「寝ていけるからちょうどいい」という方ならいいですけれど,そういうのは疲れる,午前10時ごろ出発して,機内ではのんびり本でも読んだり映画でも見たりしたいという方には向きません。早朝出発便は,ホテルを4時や5時に出ないとならないパターンも出てきます。ホテルが朝食付きだったけど食べる暇がないとか,そういうことも起こりやすいです。睡眠が不規則だと,ただでさえ非日常のストレスで疲れる旅行です。航空券を安くしたいばっかりに,調子が悪くなってしまってはどうしようもありません。そういったところまで含めて,チケットを選ぶことをお勧めします。

Webチェックインですが,わざわざ印刷までして手間をかける割には,そんなに優遇されるイメージがありません。チェックインカウンターによっては,Webチェックイン済用の列があって多少早くチェックインできるかも程度です。きちんと予約してあって,パスポートさえ忘れなければ,何とかなります。最初はきちんとWebチェックインして印刷して行ったのですが,スマホのPDF表示だけで済ませるようになり,今となってはWebチェックインもしなくなりました。このあたりは好みでしょうか。

良い所も書いておかないといけないですね。AirAsiaのCAの皆さんは,快活で素敵な人が多いです。日本・韓国・マレーシア・インドネシアの方々がにこやかにきびきび働く姿は悪くありません。真っ赤なユニフォームもきまってます。

多くの場合,マレーシア・クアラルンプール(KL)での乗換が多いことでしょう。KLLCは両替,食事,特に問題ないです。ネットはあんまり快適ではないですね。なかなか良いマッサージチェアーがあります。マレーシアリンギットを仕入れて,のんびりチェアーでお昼寝なんかいいんじゃないでしょうか。長い乗換待ち時間用に,読みたい文庫本や雑誌を仕入れていくのをお忘れなく。

●中国東方航空

まず,このチケットを買おうと思ったら,エクスペディアの航空券を調べる所に,出発空港と行先の空港を入力します。ヤンゴンは選択肢にありませんので,その他の空港を選んでから「RGN」というヤンゴン空港用の3ケタコードを入力します。そうやって表示された一覧を安い順に並べれば,中国東方航空がいくつも並んでいることでしょう。安いですね。

問題は,乗り換えです。乗換が一泊というのも普通です。夜中着いて,翌朝出発というやつですね。こういった面倒があっても構わないという方なら,経費の節約がかなり期待できます。また,これは発想の転換なのですが,旅行や移動の「行程そのものを楽しもう」という考え方をする人なら,今まで行ったことのない空港で乗り換えをするというのは,とても面白いものです。

例えば今回はヤンゴン往復の話を書いていますが,羽田から上海に入り,一泊して,翌朝上海から昆明へ移動し,昆明からヤンゴンに移動したりするわけです。
日本とミャンマーの間には,中国やタイやマレーシアや香港や台湾がありますが,そういった場所を経由することで,見えてくるアジアがあります。

中国のホテルや飛行機の中で流れる中国のTVでニュースを見たり,ヨーロッパサッカーを見たりすると,当たり前ですが,日本の放送とは違った様子が感じ取れます。日本の総理大臣をNHKで見るのと,中国放送で見るのでは,随分印象が違うわけです。こういったことを楽しめるのは,乗り換え便だからこそです。

中国東方航空の良い所は,預け荷物がかなり自由ということです。重くても全然大丈夫。確か20Kgか23Kgを超えると,カバンを分ければOKなはずです。ダンボールとか,汚れてもいいボストンバックとかで二つ預けても全く問題ありません。追加料金もちろんなし。

そして最近使ってる感じでは,中国東方航空の出発の時間帯がAirAsiaよりも日中の普通の時間で,特に早起きしたり,深夜に移動したりする必要がないのも嬉しいポイントです。羽田-ヤンゴンを直行便一晩で行くのも悪くないですが,ヤンゴンに朝5時とかに着きますと,その日まずどうやって行動しようか,ホテルのチェックインの時間までどうしようか,まだとにかく眠くてぼーっとしてるとか,あるわけです。東京をお昼に出て,羽田から3時間で上海について,夜はホテルでぐっすり寝て,翌日午前中昆明まで3時間移動して,午後に昆明からヤンゴンまで2時間移動して,ヤンゴンには14時着だと,あまり生活のパターンが崩れないんですね。一回の移動が3時間以内とかだと,これはこれで疲れない旅行になったりします。

まあ,良い側面を書きましたが,基本的には何回も乗り換えるのは面倒なことがたくさんあります。中国の空港は,入国審査も荷物待ちも出発待ちも随分待たされる印象があります。中国人は全体として,割り込んできたり,人が窓口と話しているのに横からさらにカウンターに身を乗り出してきたりとあまり心地よくないと思うことも多いです。国民性を眺めるという客観性,大きな器が必要になる場面もあります。あと,英語が予想以上に通じません。本当に片言が伝わらないとなかなか苦労します。

上海の乗り換えについて一つ言及しておくと,上海には2つ空港があります。そのどちらに到着して,どちらから出発するか間違えないようにしないと大変なことになります。その移動には1時間程度を予測する必要があります。さらに,SHA(虹橋)にはターミナル1とターミナル2がありますが,これは広大な敷地の西の端と東の端です。シャトルバスで30分弱かかります。おまけに,朝一でシャトルバスに乗ろうと思って6時に乗車場所に行ったら,次の出発が6:45だと言われ,あわててタクシーを捕まえて移動しました。30元程度かかりました。例えばターミナル2に夜到着して,翌朝ターミナル1から出発なら,ターミナル1に近いホテルに移動して泊まったほうが翌日圧倒的に楽なのです。こんなことも,行ってみて初めてわかったことでした。

中国で現金が欲しい場合は,円から両替するよりも,VISAでキャッシングした方がよいです。両替の手数料がかなり高く,キャッシングしたほうがお得でした。私の泊まったホテルでは,100元を預り金として要求されたりしました。もちろんチェックアウトの時に返金されましたが,現金がないと困ることもありそうです。軽く食事したりコーヒー飲んだりしたくもなりますしね。

ざっと,格安航空券の見つけ方や問題点,空港の使い方などをレポートさせていただきました。この情報がどなたかの役に立つことを願っております。間違っているところや,私の知らないお役立ち情報があったら教えて下さいね。

なんか最近,地球が小さくなったみたいじゃないですか?