他人を変化させる快感とさびしさとの戦い(コントロール欲求と帰属欲求)

誰かを自分の思い通りに変化させることができたなら,気持ちが良いことでしょう。もちろんそんなことをしたら,相手は大きな反感を持つでしょうし,周囲の人たちも良い印象を持たないはずです。

これは理性的に考えればわかることです。そして,そうなりたくありません。しかし実際には自分がそんな裸の王様になってしまっていることがあるものです。

他人を自分のおもちゃのように扱うことができると,自分の感情は満たされます。満たされてしまいます。そして満たすと同時に,相手の感情を奪い去ります。強い反感すら買います。

ここから導き出せる,お互いに気持ちよく過ごせる関係とは,互いに相手をコントロールしようとしないこと,となります。

私が楽しんでいるブログがあるので紹介します。

 自分をたいせつにする心理学
 http://nanahime.blog71.fc2.com/

 今回投稿された記事が,ぴったりと今考えていることにフィットしました。
 http://nanahime.blog71.fc2.com/blog-entry-585.html

この,「誰かをコントロールしたい欲求」と関連して考えるべき欲求は,「誰かと一緒にいて楽しく過ごしたい」という欲求です。一緒にいてもらえるためなら,相手の無理な要求を受け入れてしまいたくなることが,多くの人にはあるのではないでしょうか。

学生ならば,「友達だったら一緒にタバコ吸えるだろ?」や,「お菓子パクってこい」などから始まりますね。大人になると,「一緒に飲みに行こうぜ。別の予定?キャンセルしなよ。あいつと飲むのやめなよ」となります。

断ればおしまい,の簡単な話です。しかし,これが簡単ではないのが実際の所です。誤解を恐れずに言えば,日本文化です。無理を言われたとしても一緒にいたいと願う,断りたくない事情があるものです。そのグループから仲間はずれにされたくはないのです。もしくは,自分が収入を得ることと大きな関係があって,利益のためには従わざるを得なかったりするのです。その人から評価されることによって,未来の良い展開を期待していたりするのです。そしてある場合,ただ友達でありたいと願って,しぶしぶ要求を呑むのです。

相手の弱みを握ってコントロール欲求を人が使い始める時,そこには互いへの依存関係が始まります。

依存関係が深まる時,大抵の場合良くない結末へと向かっていくことでしょう。

最初の入り口でそれに気づいて,関係を持たないことが最善です。そして,一時のさびしさを受け入れる覚悟が必要です。

自分の帰属欲求を満たすためには,精神的に自立して,他の人に何かを与えられる人となり,感情を奪い合わない関係を新たに作ることが理想的です。

もちろん,それが簡単ではないことは百も承知しています。そして,それでもその関係を目指すことが,自分にとっての幸福につながることを私は確信しています。

ファンサカとファンタジースポーツ(2014J1開幕戦に向けて)

ファンタジースポーツは,生まれるべくして生まれた21世紀のゲームと言えます。生身の人間が関わるスポーツの結果を予測し,観戦することが面白いことは言わずもがなですが,それらの予測ゲームの仕組みをネット上に構築するのはとても自然なことです。(馬を走らせてギャンブルをすることと一緒にされたら困ります)

20周年を迎えたJリーグと,アメリカ生まれのファンタジースポーツの出会い。それが,「ファンサカ」です。まあ僕が改まって説明するほどのことじゃないですが,本当面白くてやっています。運営者のみなさんに感謝の気持ちをお伝えします。

このゲームのおかげで,スタメンとして出場するのは誰なのか,皆の興味が集まります。怪我で出場が微妙だとか,若手の台頭でチーム内の競争が高くどちらが出場するのか読めない場合だとか,過密日程で休む選手が出るんじゃないかとか,そんないくつもの要素が絡み合っています。

もしも優秀なFWが出場しないとするならば,相手チームのDFのレベルが低くても,結構いい勝負になるんじゃないか,なんて予測が始まります。順位の低い,評判のよくないチームは倍率が高く設定されていますから,そういった”ジャイアント・キリング”を当てることができれば獲得ポイントは跳ね上がるというわけです。

そして,どうしても選手やチームに対する愛着が影響します。今回は厳しいだろうけど,好きだから選び続ける場合とか,あるわけですね。そんな中から意外と高得点が生まれたりします。情報を集めて,緻密に計算した上で,思いっきり外れてしまうことだって多々あるわけです。一度獲得した選手は,放出しなければ値段が上がっても最初の購入価格で維持ができるので,活躍前の値段が安いうちに獲得することもみんな狙います。

情報の質の高さ70%,偶然30%,このぐらいの加減でポイントが入りますので,このゲームはとっても楽しくなるんです。11人対11人の22人。18チームの9試合。すべての情報に通じることは難しい規模感が,情報集めをほどよく難しくしていて,高評価です。

去年まで,評判の良い予測サイトが個人運営されていたようです。とても惜しまれているので,素晴らしい貢献があったことでしょう。その予測サイトがないせいで選手選びが難しいという声も聞こえます。

このファンタジースポーツやファンサカは,これからも大きな成長を遂げていくことでしょう。日本プロ野球のファンタジーベースボールも広がっていくことでしょう。私は野球はあまり詳しくないのでやっていないのですが,今はファンタジー・スポーツ・ジャパンという会社がやっているようですね。

ネットはどんどん発達して,快適なタブレットがどんどん増えているのに,面白くなる余地を残したままなかなか成長しないこういった分野に,優秀な人材や資金が集まることを心から願います。なんなら私も手伝いたいぐらいです。

今年の初戦の私の構成を書いておきましょう。勝負はいよいよ今日からからスタートです。


資金残高:1.67/100.00Pp
勝負チーム:広島
FW
 C大阪 フォルラン 6.00
 広島 佐藤 寿人 9.35
 柏 レアンドロ 6.00
MF
 川崎F 中村 憲剛 10.04
 柏 レアンドロ ドミンゲス 2.21
 C大阪 柿谷 曜一朗 22.66
 仙台 マグリンチィ 6.00
DF
 鳥栖 安田 理大 3.71
 広島 塩谷 司 15.16
 浦和 那須 大亮 9.22
GK
 浦和 山岸 範宏 7.98

みんなと一緒になってしまうけど,フォルランを囲わないわけにはいきませんでした。そして,ジーニアス柿谷に愛着があるため,22pt使用して確保です。(去年から確保しているので,pt維持できたら嬉しかった..)昨年の結果を踏まえて,DFの金髪塩谷とレッズ那須君は取りたい。ここまでは対戦相手を考えずに取得です。

そして,逆徳島として(弱いチームは負ける確率が高いから選手を起用)DFの安田。金民友も取りたかったけど高いので見送り。和製ドログバ豊田君はマークされると意外と点を取れないので見送り。逆神戸として川崎の選手。大久保入れたいけど高いし,基本的にこの選手が好きではないので見送り。憲剛入れます。

ネットで色々と情報を仕入れてみて,柏が結構良さそう。FC東京もまだぱっとしないので。工藤を入れたいが高い。ゆえに,Wレアンドロを投入。レドミ2.21ってこのまま活躍してくれて囲えたら最強じゃないですか。G大阪の攻撃力不足はどうしようもなさそう。ガチャピン遠藤を6ptで囲うか悩んだけど外しました。そして,どうもマグリンチィというニュージーランドから仙台にやってきた選手が気になってくる。どうやらニュージーランド代表選出とのこと。こいつを6で囲うことにする。ここに投機性を持たせました。残りのフォワードを悩みましたが,C大阪相手でどっちが勝つかわからないけど,点だけは後半に決めてくれそうな佐藤寿人を入れました。

GK。林君かなと思ったけどポイント足りず。逆G大阪で浦和の山岸にしました。

個人的には浦和の李を囲いたいんだけど,調子の波が高そうだし,こおろぎ君が結局決めそうだということで,獲得には至らず。攻撃サッカーのチームって,点を決める人がばらけるから予想しにくいですね。

今年はどこが来るかな。2014のJリーグとW杯をhrdtksは応援し,楽しませていただきます。

自分の資源をフローにする(貯めるのではなく流れるようにする)

私が影響を受けたビジネスマンに,鮒谷 周史さんという方がいます。色んなメルマガを読んでいた頃があって,ほとんどのメルマガはやめてしまったのですが,この方のメールはやめることができずに読み続けていました。それだけ引きつける才能をお持ちの方です。

その方の書いた本はなぜか時々読み返したくなります。そして読むたびに,ちょっと元気が出たりします。なんでだろう。
そんな思い入れのある本を紹介します。

仕事は、かけ算。~20倍速で自分を成長させる / 鮒谷周史 (著)

いくつも紹介したい内容があるのですが,今回は一つだけ。

「情報や人脈を溜め込んでいるだけでは成長できない。自分の資源をフローの状態にすることで,現代の「わらしべ長者」が生まれる。」という言葉です。(132ページ)

はっとさせられる名文です。

与えるなら,与えられる。この基本を忘れてはならないのです。

良い情報を仕入れたら,すぐに他人に伝える。美味しいお店を知ったら,人に教える。面白いものを見つけたら,人に教える。
良いモノを仕入れたら,あげられるものは他人に回す。いただきものですがって言って,プレゼントする。
そして難しいけれど,大事な人に大事な人を紹介する。

そうやって,自分の目の前で何かが停滞することがないように,他の人にパスをし続けること,これは自分の成長や幸福に欠かせないものです。
そうすれば,水がさらさらと流れるように,次の良い情報や良いモノや大切な人との出会いがやってくるのです。

大事なものは他の人に教えない,あげないって自分でつかんで離さないでいると,目の前にいろんなものが溜まってしまって,大きな機会損失になってしまう。

そんなことを鮒谷さんは教えてくれました。とても感謝しています。