パスタ作りとラ・ベットラの落合さん

美味しいパスタ。テンション上がります。

僕が料理をするようになったのは,実家を出てからでした。ご飯を炊いて,味噌汁を作って,魚を焼いて,実家のような基本的な和食に挑戦したものです。結果,あっという間に料理が嫌いになりました。食器が多く洗い物は多い,ご飯が炊けるまで時間はかかる,それほど美味しいものが作れない,三重苦です。まぁ,親に頼りきりだったのが元凶でしたが。

そんなぶつぶつ言っていたら,友人がウチに来て,ご飯を作ってくれた。ご飯と言っても,スパゲッティ。それは,パスタと呼ぶらしい。新しい文化の到来でした。いや,もちろんスパゲッティは知ってましたよ。その,ミートソースとか,和風きのことか,ナポリタン,明太子。それらは知ってました。けれども,特別好きとかではなく,時々お昼に食べる「スパゲッティ」でした。

それが大きく変化しました。夕飯に食べる,トマトソースの「パスタ」。こりゃ美味しい。「イタリア人って,美味しいもの食べる文化がすごいんだよ。手間をできるだけ省いて,簡単なのに,とても美味しいものが沢山ある。」という意味のことを教えてもらいました。これは転機でした。

フライパンと深いお鍋だけで作れるし,盛り付けもお皿が一枚。手間が省かれるのに,美味しい。簡単な日本食ではたどり着けない所に,イタリアンだからこそたどり着いていることが何となく分かるようになり始めました。

例えば,ご飯+トマト+ツナが食事として出てきたら,(無理やりパスタの組み合わせを和食としてやってみたら),まず,美味しいものにはならない。しかし,ツナトマトのパスタなら,成立する。しかも,かなり美味しい。

同じように,ご飯+キャベツ+ベーコンを食事にするのは何とも味気ないけど,キャベツベーコンのペペロンチーノなら,成立する。美味い。

さらに,パスタを茹で上げる時間とご飯を炊き上げる時間を比較すると,圧倒的にパスタの方が早い。

というわけで,基本の日本食で抱いていた三重苦を軽く解決してくれました。片付けが楽,早い,美味しい,すべてをイタリアンがクリアしたのです。美味しいパスタに出会えたきっかけ,その友人のレシピとコツの伝授に感謝しています。僕はそれ以来,何かあるたびにパスタを作り続けてきました。(最近,ついに日本食にも目覚めはじめたのですが,それはまた別で書くことにします)

そのイタリアンを教えてくれた友人が話していたイタリアンキーパーソンが,ラ・ベットラの落合さんでした。その人のレシピを参考にしているとのことで,さっそく僕も影響を受けてその時は買って読んだりしていました。最近はその本はずっとほったらかしにしているけど,落合さんの印象だけはとても強く残っていました。

ここ数年,いくらかお店でイタリアンを食べました。僕もそんな年齢になったのです。もちろん行きましたよラ・ベットラにも。世の中のグルメな人たちには全くかないませんが,僕が行ったイタリアンの中で,群を抜いてラ・ベットラが美味しいです。ランチだけだったけど,本当に幸福な体験ができました。いつか予約して夜もチャレンジしてみたいものです。

落合さんは,どうやったら日本人が美味しいと感じるイタリアンが作れるのか,探求してきたのだと思います。その理由は,「本格イタリアン」は,決して美味しいものではなかった,という事実があるからです。僕も分かるようになりました。日本でも「本格イタリアン」を食べさせるお店があります。それを美味しいと思えなかったからです。イタリア人の文化の中で成立している美味しさと,日本人文化の中で感動する美味しさは微妙に違うのです。

すごく簡単に言うと,本格イタリアンは,ちょっとしょっぱくて,ちょっとしつこい。そして,お腹を壊すことが多い。対して日本人が美味しいイタリアンは,塩加減が絶妙,そして,出汁の味がする。

ずいぶんと大雑把な表現になってしまったけれども,僕が本当に思っていることはそういうことです。例えば,ミートソースの最後に醤油を入れると,ばちっと美味しさが決まる感じというのは,日本人だからこそ味わえるのと思うのです。

ちなみに,「絶妙な塩加減」,これが,パスタを決める肝心の要所です。もしこれを読んでいる人がまだパスタを作ったことがないなら,これに気づくかどうかでパスタ作りが楽しくなるかどうかがぱっくりと分かれます。絶対に大切にして下さい。

塩味が薄いと,絶対に美味しくありません。どんなに良い食材でもダメなんです。なんだかあっさりしすぎた味というのは,もう一度食べたくならない定番の失敗です。

逆に塩味が濃すぎると,ちょっと食べててつらいです。なんだか残念な感じになります。「ああ失敗しちゃったね」という感想を受けます。けれども,僕としては,塩味が足りないよりは100倍マシです。(それぐらい塩味が抜けたパスタは不味い)

ジャストな塩加減ができさえすれば,そこいらへんの野菜で,そこいらへんのパスタをゆでて混ぜただけでも,結構おいしく仕上がります。本当です。これに,オリーブオイルも美味しくて,パスタのゆで加減も良ければ,まぁ,軽く感動できる程度まではいけることでしょう。

ちなみに僕が使っているオリーブオイルは,スペイン産のOLEO MARTOSというエクストラバージンオリーブオイル5L缶です。今4300円とかです。でかい。

なぜこのオイルを使っているかというと,とあるイタリアンのお店でこれを使っていることを教えてもらったからなんですね。オリーブオイルを選ぶ上で,「イタリア産」か「スペイン産」かという選択があるわけですが(もちろんその他の国のものもあるけれど),「スペイン産」の方が安定感がある,というのがその方の情報でした。そして,このオリーブオイルは,「この値段でここまで美味しいとは」という嬉しい5L缶なんです。値段で割ったら,相当なコストパフォーマンスがある商品です。人にもプレゼントしたりできます。(安くて使いやすいなオイル差し知ってたら教えて下さい)

大量に買っても,オリーブオイルは1年以上は持つし,けちけちせずにオリーブオイルを使いながら料理をできるのって楽しいものです。(高いオリーブオイルだと,つい量を加減してしまう貧乏性が発生)。

美味しいパスタを作って食べる時って,幸せ。そしてこの美味しい日本のイタリアンに沢山の貢献をしてくれた落合さんに感謝。いつかまた,ラ・ベットラ行きます。時々食べる美味しいパスタは,料理の感性を磨いてくれます。

はんなり明朝とMacとメイリオ

#MacはアップルのMacのことで,マクドナルドではありません。念のため。

年中PCに向かっていると,表示されているフォントについて,「もう少し綺麗だといいな」とかこだわりが始まるのは自然なことです。つまり,表示されている文字が読みやすいかどうか,自分の気に入った文字かどうか,感じはじめることになります。
(もちろん,どうでもいい人もいらっしゃると思いますが)

ウィンドウズを使っていて,長いこと,Macに悔しい思いをしてきました。なぜなら,Macはフォントがとても美しいのです。僕にとって,仕事をする環境としてウィンドウズであり続けることは欠かせないため,ウィンドウズのまま,いかにMacに近い美しいフォントでPCを操作できるようになるか,これは大切なポイントだったのです。金額で言うと,文句なしのフォント表示が可能になるなら,1万円払ってもいいぐらいです。

ですから,ウィンドウズxpでメイリオ表示が可能になった時には,とっても嬉しくて嬉しくて,フォントをダウンロードしてきて一生懸命ClearTypeの調整を頑張ったものでした。(細かい説明は省きますが,それまで使用していたMSゴシックフォントは,ビットマップ表示を併用しているせいで文字の表示はお世辞にも美しくなかった)
このメイリオフォントはウィンドウズvistaからOSに標準に組み込まれるようになっています。(つまり,今新しいPCを買ってきたら,自分でダウンロードしたり設定したりする必要はありません)

そうやってメイリオでネットを見たり,メールを読んだり書いたりできるようになって,僕の環境は大きく向上しました。(ちなみに僕はいまだにxpです)

そんなメイリオ環境にも,最近変化が起こりました。それは,「はんなり明朝」フォントです。作ってくれた中井さんに感謝です。(このエッセイは,ほぼこの感謝を表明するためにあります)このフォントは「IPAフォントライセンス」という仕組みのおかげで,フリーフォントなのです。メール環境にこのフォントを設定しました。もう,メールを読んだり書いたりしているだけなのに,文庫本の中にいるみたい!
MS明朝では決して得られない快感がここにあります。

若干薄く感じるフォントなので,もう一回り濃いとベストです。けれども,もう,本当に満足。サイトもこのフォントで読みたいぐらいなんですけど,ブラウザはメイリオ環境で維持しておきます。

Windowsは今後,こういう所にもお金をかけてもらいたいものです。Windows8は今年の秋らしいですね。7は結構評判が良いから,この調子で8も頑張ってくれるといいなぁ。なんだかんだ言って,世の中で仕事をする人たちがMacに切り替わることはないんです。いくら20代30代の人たちがMacに切り替わっても,日本中の中小企業がMacを社内で仕事用に支給することは起こらないのです。その事実がある限り,僕はWindowsにとどまる選択を選ぶしかないのです。

というわけで,はんなり明朝への感謝をここでお伝えいたします。

村上春樹とポールグレアムとfromdusktildawn

僕がエッセイを書くようになったのは,面白いエッセイをたくさん読んでいたからです。例えばある人がサッカーをするようになるのは,サッカーを見ていたり大好きな選手がいてはじまるわけで,何でも人が取り組むようになるには,受けた影響があるものです。

それで,僕のエッセイが何から影響を受けているのかここで紹介しておきます。このブログが結構面白いと思ってくれている人は,きっとそれらも楽しめる可能性が高いと思われます。

まずは,村上春樹ですね。ただし,小説はいまだに好きになれません。それはきちんと書かせてもらいます。新作が出て,ぱらぱらと中身をめくるけど,いつも「うーん…」と閉じてしまいます。何なんでしょうね。初期の「風の歌を聴け」なんかは読み切った記憶があるのですが。展開が少なくて,人とのコミュニケーションが淡い感じなんですよね。文体と世界観を楽しむような。それが,なんだか合わないんです。

しかしながらですね,この人のエッセイは,とっても楽しい。本当に楽しい。特に「村上ラジオ」と「遠い太鼓」。これはもう,定期的に読んでしまいます。

村上さんの基本的な生活スタイルは,(読んだ情報を鵜呑みにすると),朝一にジョギングをして,午前中に小説を書いて,その後に翻訳の作業をして,そのあとでエッセイを書いているそうです。なるほど,集中力の必要な仕事順に一日を計画しているんですね。それらの仕事の中で,肩の力が抜けたエッセイの部分が僕の大好きな書き物になっているというわけです。

特に「遠い太鼓」は,「ノルウェイの森」と「ダンスダンスダンス」という二つの小説を書くために,日本の仕事をみんなお休みにして,海外生活をしながら執筆活動に取り組んでいたころの日記というかエッセイ集というか紀行文で,本当に名作だと思ってます。この本を読む理想的な環境として,どこかに旅をしながらとか,カフェでのんびりするとか,そういう時に好きなところを開いて読んだら,なかなか幸福な時間が来ると僕は思います。(という僕は寝る前とか通勤途中に読むぐらいなんですけどね。そんな素敵な時間をみんないつも持って…ないですよね。)

村上さんのエッセイからはいつも,正直な気持ち,美味しいお酒やお食事,心地良い音楽,奥さんとの距離感,そんな空気が伝わってきます。ちょっと怒ってたり,喜んでいたり,その時の感情が詰まってます。それがいいんですよねぇ。文体や,テーマの選び方,文章の流れ,色々と僕は影響を受けています。声を大にして,そうなんです。ちなみに,村上さんの書き物というのはとても影響力が強くて,影響されている人のブログとか文体というのはよく分かります。「あ,このひと最近村上さん読んだな」という匂いがしているんです。ミスチルの桜井さんは,エルビスコステロの匂いだな,っていうのと一緒です。

さて,もう一人,僕が強く影響を受けた人は,ポールグレアムというアメリカ人のおじちゃんです。この人のエッセイは,真似できるものじゃありません。「目から鱗」「なるほど,そういう考え方があるのか!」と,脳にいろんな刺激を与えてくれるエッセイなのです。例えば,ハッカーってのは画家みたいなもんだよ,とか,富っていうのは欲のことで無限だから,サービスは無限に必要なんだよ,とか,どうやって知識を広げて思考を深めるとそこにたどり着くのか不思議になるくらい,面白いことを書いてくれています。そういえば,最近はどうしてるのかな。(今は40代後半らしい)

時々ポールグレアムエッセイ読みたくなります。といっても本は買わないで,ネット上で翻訳されているのを読むぐらいなものですけどね。いつか,この人のエッセイを元に自分なりに消化するようなエッセイを書いてみたいとは思っています。僕はこういうエッセイを読んでいたせいで,知識と思考を深める面白さみたいなものを感じていたのだと思います。(ただし,こんな人に近づける予感は全く起こりません。すごすぎ。)

最後に紹介するのは,fromdusktildawn(さん)です。この人は,何て言ったらいいんだろう。今,30代後半か40代の人ですね。きっと以前,企業で活躍して,独立して,資産に余裕がある人なんでしょうね。「社会的に成功した賢い日本人てこういう人がいるんです」という一つのパターンのようなもの,と僕としては表現させていただきます。

まず,単純に読んでいて面白い,これが最初です。エッセイの一つの味わいというのは,「こんな人と自分が知り合って,ここに書かれているようなことを一対一で話してもらえることはほぼありえないだろうな」というようなことを,文章という形で受け取ることができるということですよね。本来なら,「お金を払って買う本」が価値が高く,「タダで読めるネットの文章」は価値が低い,となるはずなのです。しかし,この人は,文章を書くことで対価を得る必要がないほどお金持ちだったのです。きっと。さらに,アクセス数が伸びるのが楽しかった,どんどんブックマークが付いていくのが快感だった,そんな理由で,「タダなのに,そこいら辺の書籍より面白いことをどんどん書いちゃう状態」だったんですね。さすがに最近は少額の費用を取るような仕掛けを考えてブログを運用しておられます。ちなみにfromdusktildawnさんというのは「分裂勘違い君劇場」の作者になります。こちらは読み始めるとぐいぐい引き込まれます。時間がある時にどうぞ。

というわけで,村上春樹のエッセイで,「じわじわ日常を面白く語るエッセイって,すごくいいなぁ」とマネしたくなりました。

ポールグレアム読んで,「思考が深まると,こんなことが書けるようになるんだ。」とびっくりしてました。

「分裂勘違い君劇場」から,「なんて引き込まれるエッセイだ。しかもわかりやすい。すごいなこりゃ」と影響を受けていました。

こんな背景があって,僕のエッセイがあります。お三方に届く気は全く起こりませんが,それでも,「僕だからこそ生み出せる価値」を忘れずに,「書くからこそ,学びつづける人生」を大切に,楽しいブログ生活を続けてまいります。