ブログを書く意義(アウトプットがもたらす益)

7つの習慣に次のような文があります。


文章を書くことも、知性の刃を研ぐ効果的な手段である。考えたことや体験したこと、ひらめき、学んだことを日記につけることは、明確に考え、論理的に説明し、効果的に理解できる能力に影響を与える。手紙を書くときも、ただ出来事を書きならべて表面的な話に終始するのではなく、自分の内面の奥底にある考えや思いを文章で伝える努力をすることも、自分の考えを明確にし、相手からわかってもらえるように論理的に述べる訓練になる。


ほとんどの人は、正規の学校教育で知性を伸ばし、勉学する姿勢を身につける。しかし学校を卒業するなり、知性を磨く努力をぱったりとやめてしまう人が少なくない。真剣に本を読まなくなり、自分の専門外の分野を探求し知識を広げようとせず、分析的に考えることもしなくなる。文章を書くこともしない。少なくとも、自分の考えをわかりやすく簡潔な言葉で表現する能力を試そうともしないのだ。その代わりにテレビを見ることに時間を使っているのである。


知性を鍛え、自分の頭の中のプログラムを客観的に見つめることはとても大切である。より大局的な問題や目的、他者のパラダイムに照らして、自分の人生のプログラムを見直す能力を伸ばすことこそ、教育の定義だと私は考えている。このような教育もなく、ただ訓練を重ねるだけでは視野が狭くなり、その訓練をどのような目的で行うのか考えることができなくなる。だから、いろいろな本を読み、偉人の言葉に接することが大切なのだ。

3つ紹介しました。このあたりが、なぜ私がブログを書き始めようかと思い立った動機であり、今もなお書き続けている理由に近いです。

この7つの習慣には、「P/PCバランス」という言葉が出てきます。これも日本人にとっては随分とネーミングが悪く、すっと理解しにくいのですが、本の中の説明によれば、「P:成果(Performance)を得るためには、PC:目標達成能力(Performance Capability)またはそれを可能にする資源が必要になる」などと書いてあります。

言葉はイマイチなのですが、言っていることはとても分かりやすく参考になります。これは、「結果を得ること」と「結果を得るための投資・準備をすること」のバランスをよく考えて優先するようにという提案のことです。そして、いわずもがな、投資や準備に力を入れた方が、最終的に良い結果が得られるということを教えてくれます。すぐに結果を得られるようにと短期的な視野で物事を考えると、大抵失敗することが多いという事実を突きつけます。例えるなら、収穫の時に、こぼれた刃でいくら努力しても刈り取れるものには限界があるので、まずは刃をきちんと磨いてから刈り取れば得るものは大きいということです。

自分の幸福を追求するという大風呂敷を広げたとして、すぐに結果を得ようとする、こぼれた刃で刈り取ろうとすることは、自分の給料をすぐに上げようとする、交渉事で少しでも自分の方が得をしようとする、他の人からの評価をすぐに得ようとする、自分にとって都合のよい友達や配偶者や交際相手を得ようとする、欲しいものをお金を借りてでも手に入れる、そういったことになるかと思います。

逆に、自分の幸福を追求するうえで、すぐに結果を求めるのではなく、投資や準備をするということは何か、7つの習慣では説明しています。次のように4つに分類しています。


哲学者のハーブ・シェパードは、バランスのとれた健全な生活を送るための基本価値として、観点(精神)、自律性(知性)、つながり(社会)、体調(肉体)の四つを挙げている。「走る哲学者」と呼ばれたジョージ・シーハンは、人には四つの役割──よき動物(肉体)、よき職人(知性)、よき友人(社会・情緒)、よき聖人(精神)──があると説いている。組織論や動機づけの理論の多くも、経済性(肉体)、処遇(社会・情緒)、育成や登用(知性)、社会に対する組織の貢献・奉仕(精神)のかたちで四つの側面を取り上げている。


「刃を研ぐ」ことは、自分の人生に対してできる最大の投資である。自分自身に投資することだ。人生に立ち向かうとき、あるいは何かに貢献しようとするときに使える道具は、自分自身しかない。自分という道具に投資することが「刃を研ぐ」習慣なのである。自分自身を道具にして成果を出し、効果的な人生を生きるためには、定期的に四つの側面すべての刃を研ぐ時間をつくらなければならない。

4つとは、「精神:心」「知性:技術」「社会:人とのつながり」「肉体:体調」だとこの本は説明します。これらそれぞれを安定させ、向上させようとすることが、幸福のための良い投資であり、良い準備だということです。これらを大切にする習慣があれば、それが収穫用の刃を磨くことになり、後から来る結果として幸福という実を沢山刈り取ることができるという説明です。私はこれに納得しました。

その中で、知性を磨くという分野に取り組もうとするとき、自分の考えていることを表現する場所が必然的に必要となります。家族や友人や知り合いとのコミュニティの中でそれができれば最高でしょう。何かについて関心を持ち、調べ、考え、まとめ、発表する、この循環が知性を維持し向上するために大切です。

これを個人的に行おうと思ったときに、ブログを書きながらそれをしようという流れに自然になりました。ブログを書き続けることが、自分の知力の安定と向上に役立つだろうと考えたのです。今としては、これは死ぬまで続けたいと思っています。それでこのブログには、「学ぼうを楽しもうを続けようを形にしよう」という副題を付けたのです。

私が考えていることは、この世の中に命を頂いたものとして、自分の幸福を追求することが命を与えてくれた方に対する感謝と礼儀だと思っています。

そして、自分の幸福を追求しようと思って考えていくと、自分に対する正しい投資と準備が必要だということになります。

それは、自分の心と精神を安定させ、知性を磨き、社会とのつながりを大切にし、自分の健康のためにそれなりの努力をする、ということになります。

今回の投稿は、私が持っている基本的な価値観の話になりました。次は渋沢栄一と岩崎弥太郎の話を書こうかと思っています。堺屋太一の本に面白いことがかかれていたので。。