会話における3要素 思考・知識・感情

会話における3要素

僕は会話が下手だと思う。すごく上手な人と一緒にいるとつくづく感じる。展開させることが自由自在だ。もちろん相性というのがあって、うまくいきやすい人とそうでない人がいるわけですけど。

そんなわけで、世の中にある「会話術」というものを時々読んだりします。最近僕の頭の中に整理されていることをここに書いておきたいと思います。

会話とは、自分の脳みそと相手の脳みその情報交換です。ですので、一人一人脳みその特徴というかクセ、知識量の方向性の違いがあって、その違いから、面白いことや楽しいことも起きるし、イライラしたりすることもあります。

そして、大切な要素として、感情、があります。ごく一般的なこととして、女性のおしゃべりが長く続くのは、感情をベースにして話しているからだと言われます。僕はそれについて、それなりに正しいと思っています。

僕は会話における3要素を、「思考」と「記憶」と「感情」に分けてみました。それに基づいて以下を進めていきます。

話の上手な人たちは、「感情」を使うのが得意です。感情を使いこなしていると話はいつまでも楽しく続くと言ってもいいと思います。ちょっとした不満、ちょっとした幸せ、ちょっとした悩み、そういった小さな感情をどんな人も必ず持っています。会話が、お互いの感情に共感するようなものだと、楽しい会話となります。ただしこれにはリスクがあって、共通の敵に対する不満のようなもので盛り上がりすぎると、「仲が良くなりすぎます。」そして、それは、人間関係の中での分裂を生じさせたりします。

思考が好きな人たちは、つい話を、「なぜそうなっているか」という方向に持っていきがちです。(証拠:自分) これは、ほどほどにしておかないと、回りがついて行けません。そして、「つまりはこういうことだ」という結論を言ってしまうので、話が続きません。というか、かなり早く終了します。もしくは、「どちらの理屈の方が正しいか」という勝負になってしまうことすらあります。

記憶が好きな人たちは、つい話を、「それはあれだ」と、知識の確認に持っていってしまいます。そして、関連した別の知識を披露したり、質問したりします。「これは知ってるかい?」という話になってしまします。そして、「知らないなあ」となると、話が終わります。もしくは、「どちらの方がたくさん知識を持っているか」という勝負になってしまうこともあります。

事実確認、事実交換。原因調査、原因究明。そして、「感情の交換」。話を分析するとこういうことになるんじゃないかと思います。

ちょっと三つに割るのは無理やりすぎた気もしますが(もう少し別の分類もつけた方が正しいと思いますが)、大まかにとらえるには悪くない気がしています。

そして僕は、この三つを意識しながら、会話の上達ができたらうれしいなあと思っているのです。