吉田茂が果たした役割(ドラマ「負けて、勝つ 戦後を創った男・吉田茂」を見て)

まず私は、歴史があまり得意ではありません。ですから、ここに書く事柄は、歴史が好きな方々にとってはあまりにも基礎的なことで、楽しめないかもしれません。その点前置きさせていただければ幸いです。

ここ数年、近年日本史にとても興味が沸いて、それは龍馬伝を見たのがきっかけだったと思うのですが、その後「坂の上の雲」を見て、となれば、さらに太平洋戦争の頃やそれが終結した頃のことが見たくなりました。

「日本のいちばん長い日」という映画も見ました。ポツダム宣言を受託する政府の対応と昭和天皇に録音してもらった玉音放送を流すところまでが扱われたものです。去年リメイクされていたことを知らずに、古いほうで見ました。 1967年に、東宝創立35周年記念として作成されたものです。この映画を見て、当時の陸軍や海軍の様子の理解が進みました。

そして、「負けて、勝つ 戦後を創った男・吉田茂」を見ました(以後、吉田茂ドラマと呼びます)。こちらは、2012年にNHK『土曜ドラマスペシャル』で全5回で作られたものです。TSUTAYAレンタル、助かります。吉田茂ドラマは、太平洋戦争前後のことが扱われていて、吉田茂が外交官として活動していた戦前のことや、戦時中に反戦活動で拘留されていたこと、戦後にマッカーサーとしていた交渉、総理大臣となってサンフランシスコ講和条約と日米安保条約を結ぶ部分などが扱われています。

安保問題って生まれてこの方ずっとイマイチ理解できないでいたのですが、初めて少しわかりました。年は取るものだなあ。アメリカありきの日本の独立。この問題が解決することはないだろうなという私の感想はさておき、このドラマのことについて少し述べます。

まず、渡辺謙がとてもよかったです。まさに適役。

さて、大根系として、吉田栄作を挙げたいと思います。どんなドラマにでもいる、一気に雰囲気を壊してしまうミスマッチな配役です。これはなかなか見ものです。不器用なんだなこの方。朝鮮戦争のために、アメリカが再軍備をちらつかせてきた時に突っ走ってしまう元陸軍士官で、陸軍を復活させようとする役どころなんですが、うーん。全然感情移入できませんでした。他がうまいと、こういう人がとんでもなく目立つ。

脚本、悪くはなかったけど、ところどころちょっとのんびりしたかな。もう少しテンポ良くてもよかったと思います。逆に、天皇とマッカーサーが会話する部分が挿入されていれば良かったのではないかと思いましたが、これはあえて抜いてあるのかもしれません。

私がどうして近年日本史が興味深いと思うようになったかと言うと、そこには、不変の日本人らしさが分析できるんだということに気付き始めたからです。江戸時代しかり、明治維新しかり、日露戦争しかり、太平洋戦争しかり、戦後の復興しかり、時代の波に翻弄される日本人の歴史は、やはり他人事とは思えない親近感があるのです。

軍部が暴走したから日本は戦争に突入した。そして、戦争が終わってから司令官たちは、「自分は戦争がしたいとは思わなかったが、それを否定できるような空気ではなかった」と答えたりします。外国人から見たら訳が分からないでしょう。しかし私たちはなんだか、わかるのです。「このまま行ったらダメだろうな。。」と思いつつも、恥への恐れと何よりも強い協調性を持つ我々の国民性は、間違ったまま突っ走ることがとてもよくあるのです。「イギリスやスペインやアメリカと同じように、我々もアジア圏を植民地にするのだ」としか考えられないのです。自分たち日本だけが、日露戦争で勝ったところで、「もう戦争は終わりにして、それぞれの国が独立できるように援助することに率先しよう」なんて言い出せたら、もうそれは日本人ではないのです。笑。

私は、政治をする方々が、文系なのか理系なのかということを時々考えます。脳みそで言えば、右脳的か左脳的かということです。感情優先なのか、理論優先なのかということです。物事を進めるとき、小さなプロジェクトだろうが国を動かすような大きなプロジェクトだろうが関わりなく、この感情部分と理論部分をどうやって混ぜていくのかというのがとても大事だと思うのです。

感情なく理屈だけで進めれば、間違ってはいないが人の心に届かない。理屈なく感情だけで進めれば、後からひどいしっぺ返しを食らうし、そもそもうまくいくわけない。これをどうやって混ぜられるか、これが問題なのです。

一人の人が、感情面も理論面も完璧にカバーできるということはまずあり得ません。時にはそんな天才もいるのかもしれませんが、現実的ではないでしょう。司馬遼太郎のような偉大な小説家をもってしても「私は算数が苦手だ」と言ったのです。小学生の頃に、「国語や社会が好きだった子」と「算数や理科の実験が好きだった子」は、大人になってから、それぞれの得意分野が大きく異なることに気づき、お互いがフォローしあえる関係になります。

この、持って生まれたものというのは、どうしようもないのです。運動が苦手な子がプロサッカー選手になろうと思っても、どうやっても無理なのです。物事を記憶して人に配慮することが特に得意な文系と呼ばれる人たちが、難しい思考の結果としてどんな人からも間違っていないと言われるようなロジック・理論を組み立てるのはどうやっても無理なのです。そして、理論を組み立てて、理屈なら正しいことをとんでもないスピードで思考できる人が、回りの人の感情にひたすら配慮して物事を進めるというのは、逆立ちしてもできないことなのです。

政治は文系の人たちの世界です。他人に配慮して、他の人から目をかけられ、他の人から好意を持たれ、自分の立場を他の人から引き上げてもらわなければならないからです。そこで一つ心配なのは、政治の世界に、理論やロジックをどうやって持ち込んでいくのかと言うことです。気難しい理屈屋の技術をきちんと引き出せるノウハウがそこにはなければなりません。いわば、優秀な営業と、優秀な技術屋、これらがしっかりと組み合わされば、たいていの物事は解決できます。営業が感情面をすべてケアし、技術屋がロジックを破たんなく組み立てていく。このコンビネーションです。

これがうまくいった会社は、成功します。これがうまくいったプロジェクトは、順調に進みます。これがうまくいった国は、成長し続けていくはず、なのです。吉田茂は、優秀な官僚を引き上げて、政治に足そうとしました。佐藤栄作や池田勇人など。これらがどれほど右脳と左脳をミックスしたのか私にはまだわかりませんが、物事がうまくいっているときって大抵こういうことなんじゃなかろうかと思うようになってきました。

けっこうまとまりのない文章ですみませんでした。(最近こういうことが多い…)多分私の言いたいことは、日本の歴史を、今動いている物事を進めるときの参考にしたい、ということです。そして、ドラマ結構面白かったので、よかったらどうぞ。