7つの習慣 何度目かの再読と再考 kindle本という新しい世界

私が初めて7つの習慣を読んだのは、23歳頃のことだったと思います。とても年の離れている先輩から、「人を動かす」というD・カーネギーの本をプレゼントされて、自己啓発という分野に生まれて初めて触れ、興味を持ち始めたのがきっかけでした。自分がどうふるまうか、どうやって他の人と交流するのかということについて、いろんな方法論があるのだという世界を知りました。

最初に買ったハードカバーの「7つの習慣」を読んでいるときは本当に新鮮で、いくつもの文章に線を引き、メモをとり、ページの端を折ったものでした。このころ学んだことが、確実に今の自分に影響していることはよく分かります。読んでなかったとしたらどんな人になっていたか…、考えられないですね。

そんな私にとって大切な本を久しぶりに読み返そうとしました。2013年に翻訳が調整されて再出版されている方はまだ読んでいませんでしたので、こちらを読もうとしました。ここで考えたのが、ハードカバーを買うかkindle版を買うかです。やはり本は紙で読みたいというのがあります。しかし、移動が多い生活をしているため、ハードカバーを持ち歩くのは重いのです。そして、もう一つの検討材料は、Kindle本の特徴である、「ハイライト/アンダーライン」機能です。

このハイライト機能が優れものなのです。スマホからだろうが、タブレットからだろうが、気になったところに線を引いておく、そして、後からPCでまとめて参照することができるのです。「あ、あそこに何て書いてあったんだっけな」と思ったときに、本をもってきて、そのページを開いて、見ながらPCに入力したり、メモに書き写したりする必要がないのです。

今回kindle版を購入し、タブレットやスマホで読み進めました。結局ハイライトしたのは、85個所でした。これをどばっと1ページで表示できるのです。何て時代だ。

(Kindleでハイライトした個所を表示するためのサイト)
https://kindle.amazon.co.jp/

これから、85個所の中から特にブログに書きたいところだけ引用して色々と述べていきたいと思っています。安心してください、今回はひとつだけです。


当のガンジーはどうしていたかというと、田畑を歩き回り、静かに、ゆっくりと、誰も気づかないうちに、農民に対する自分の影響の輪を広げていた。ガンジーに対する支持、信頼、信用が大きなうねりとなって農村部に広まっていった。彼は公職に就いておらず、政治的な立場もなかったが、その勇気と思いやりとによって、そして良心に訴える説得や断食によって、ついにイギリスを屈服させ、大きく広がった影響の輪の力で三億人のインド人に独立をもたらしたのである。

この本の中には、「影響の輪」と「関心の輪」という説明が出てきます。これはちょっとネーミングがイマイチなんですが、言っていることはとても分かりやすいです。

自分が優先するべきなのは、「影響の輪」の中にするのが良い、ということが趣旨です。この影響の輪と言うのは、自分が直接手を加えることができる、触れることができる、変化させることができることの範囲を指しています。

「関心の輪」というのは、大抵「影響の輪」よりもずっと広くて、自分の関心のあること全てを指しています。そこには、影響の輪の外にある、自分が変更することができないこと、自分が触れることができないことが含まれています。

これは、変化させることができることに集中し、変化させることができないことは変化させようとしないのが良い。何が変化させられることなのか、何は変化させられないものなのかを見分けないといけない、という意味を含んでいます。

そこでガンジーの例が引き合いに出されます。インドに独立をもたらそうと思ったとして、「自分には何ができるのか」「何はできないのか」ということをきちんと見分け、影響の輪の中、自分にできることに集中し続けた結果として、最終的には大きな変化をもたらすことができたという例です。

これは、影響の輪の中に集中すると、少しずつ影響の輪は大きくなっていくということも意味しています。最初の段階では、自分の隣にいる人しか変えられないかもしれない。けれども、自分の隣にいる人が変わり、その友人が変わり、友人たちが変わっていくときに、影響の波がどんどん大きくなっていくという説明です。

逆もしかりです。結果だけが欲しくて、自分が影響することができない分野や人に向けてひたすら努力しても、何も変わっていかない。それどころか、自分の影響の輪はどんどん小さくなってくるということもあるということが説明されます。

例えば、「うらやましい」という感情があります。とても人間的な感情ですが、うらやましくなるというのは、自分には得ることができないものを他人が持っているのでそれを欲しいという感情です。では、うらやましいと思い続ければ、その得られなかったものを自分が得られるのでしょうか。そうではないことがほとんどでしょう。どちらかといえば、自分が得られない、うらやましいという感情のことは考えないで、自分が得ることができることに集中した方が、自分が得るものが大きくなる可能性は高いです。

「あいつはかっこよくてずるいなあ」と思い続けて悪感情を持ってうじうじするより、自分のそばにいる友人に何かの親切を示し、相手の話し相手となったり、相手が欲しいものを見つけてプレゼントしたり、相手が困っているだろうことを解決してあげようとして時間を使った方が、一人の友人との関係をよくすることができて、それは自分の良い性格を強化することになって、それは自分の魅力になっていったりするのです。

うーむ。。こんな調子で85回もやったら大変だなあ。。