リーダーシップが求められる時と切り捨てられる時(大久保利通の暗殺)

堺屋太一「日本を創った12人」の一部を引用します。


大久保利通は、その死の直前にはほぼ確実な独裁体制を作っていた。明治初期の日本では、徳川体制に逆戻りするのではないか、つまり強大な独裁者のもとに幕府ができるのではないか、という危惧があった。大久保利通を暗殺したのも、薩摩の殿様を征夷大将軍にして幕府を開き、大久保利通が大老となって独裁政治を布くのではないか、という危機感を抱く者だったという。
日本の歴史には独裁者は少ない。明確なビジョンを持ってリーダーシップを発揮した独裁的人物は、信長にしても大久保にしても、暗殺されてしまった。長い平和な時代を持った日本では、強力なリーダーシップの必要性が少なかったため、特定の人々が独裁化すると嫉妬を招きやすい。

とあります。ここから引き出したいのは、「リーダーシップは、求められる時と、全く求められない、もしくは、否定されて引きずり降ろされる時すらある」ということです。

基本的に私たちはみな、「人からあれこれ指図されること」がそれほど好きではありません。自分の良いと思えることを、自分で決定したいのです。もちろん人によっては、他の人に決めてもらって言ってもらって、その通りにするのが楽でいいな、と思う人もいますが、それはあくまで自分のこだわりのない分野についてであって、こだわる部分に足を踏み入れられると結局それはいやな気分がするものです。

ですから、他人がリーダーシップを発揮して、自分を変化させようとして来るというのは、基本的に良い気持ちがしない、という前提で話を進めたいと思います。

では、他人のリーダーシップが欲しいと思うときは、いつなのでしょうか。平常時ではないことは分かります。平和だったら、変化はいらないのです。しかも、変化をしたくないのです。

そうです。これでわかりますね。平和が壊された時、平和が維持できなくなりそうな時、問題が起きて困っている時、自分ではすぐにそれを解決できないと感じる時、人は他人を求めます。それは保護であったりアドバイスであったりしますが、その中に、「リーダーシップを発揮して、自分を、自分たちを導いて欲しい」という願いが生まれるのです。

有能な、優秀な、できるリーダーは、状況が求めるのです。時代が、求めるのです。そして、平和がやってくると、不要になるのです。

例えば、坂本龍馬は、明治維新前に大きなリーダーシップを発揮した一人と言えるでしょう。これは、黒船がやってきて、日本が動揺し、開国するのか、尊王攘夷の思想で外国人を追い出して鎖国を続けるのかという問題が発生したからこそ、活躍の場が開けました。もしも平和な時期に坂本龍馬が生きていたら、何の功績も後に残すことなく道場の一先生で人生を終えていたに違いありません。

日本に対しリーダーシップを発揮して影響を与えた人として、マッカーサーも上げることができます。この人はとても独特な立場を持った人でした。それは、外国人として日本にやってきて、日本の政治を独裁的に行った人だからです。その活動時間は5年程度(1945.8-1951.4)だったわけですが、とても影響は大きかったと言えるでしょう。これは、戦争に負けて無条件降伏をした日本が、いったいこれからどうやって立ち直ったらよいのかという、国全体がリーダーシップを求めていた時の話です。

リーダーシップが必要になるのは、問題が発生した時である。問題がないときは、できれば他人のリーダーシップに巻き込まれたくない、これが人間の素直な感情だといえます。

では、自分に対するリーダーシップを、自分はどうやって発揮するのかというのを合わせて考えてみると面白いです。「今の生活は平和で悪くないな」と思っているとき、自分に対してのリーダーシップはあまり発揮されません。必要だと感じないのです。しかし、「この先のことを考えると、今何をしないといけないだろうか」とか、「今直面している問題にどう対処しようか」と考える時には、リーダーシップが必要になります。

自分の今後の生き方に対する想像力や思考が働くとき、リーダーシップが作動します。想像不足や思考停止に陥ると、リーダーシップは全く動きません。

まぁ、毎日起きている間中ずっと、「自分に対するリーダーシップ」なんて考えている人がいたら、若干面倒ですね。けれども、自分の行くべき道を、自分で導いていく、これは大切なことなんじゃないかと思います。

これから起きる問題を予測することができれば、リーダーシップは自然と起動するのです。