宗教とは何か 2016/3/12時点

僕はこの問いを、死ぬまで考え続けるのだと思います。もしも死なないとすれば、永遠に考え続けるということになります。

宗教とは何なのでしょう?

人間の思考では答えが出せないものなのでしょうか。

どんな難しい疑問も、最後にはすごくシンプルな答えが出てくるはずです。そうじゃないとおかしい。

現段階での自分の理解を書いておきたいと思います。

それは、「人間はどこから来て、どこへ行くのか」。これが宗教なのだと思います。

自分が生きているということを信じないわけにいかない。人のことが好きになる感情も信じられる。美しいと感じる心がある。楽しいと感じる心がある。悲しいと感じる心がある。さみしいと感じることがある。嬉しいと感じることがある。

生きていることや、自分の中にある感情、それは本当に存在する。

存在するものには、原因がある。

最初の人間の出発点があることを疑える人はいないはず。

その出発点を定義するのが宗教なのだと思います。

ですから、変な書き方ですけど、人が生きているということがもう宗教なのです。

だれもそこから逃れることができない。

「自分はどこから来たのか、どこへ行くのか、どうでもいい」という結論にたどり着く気持ちは、とてもよくわかります。それは、「宗教はやっていないので」という表現になったりします。けれども、それは、「思考停止」という宗教の一つだと僕は思います。「考えてもわからないことは考えない教」とでも言えるでしょう。

誰の目にも明らかな証拠が揃っていないゆえに、宗教は分かれる。

あらゆるところに神がいるとし、沢山の偶像を作り崇拝する多神教。ヒンズー教と仏教。

すべてのものを作った神が唯一おられ、偶像を禁止する一神教。ユダヤ教からキリスト教になり、イスラム教にたどり着く。

どの宗教にも熱心な信者がいて、「自分の宗教が正しい」と思いこんでいる。思いこんでいるという表現はとても失礼な書き方で、本来これは敬虔な信者ということになると思います。

けれども、思いこんでいるという表現が正しいと僕は思います。

なぜなら、真実は一つでなければならないからです。

どの宗教も正しいというのはあり得ないのです。1+1が2だったり3だったりするということはないのです。

人間があることを「正しい」と確信するためには、信じるためのの根拠が必要になります。でも、人間の知り得ることや思考力は限られています。よく人はだまされたりします。それは、「正しい」と思っていたことが、後から間違っていたことが明らかになることがたくさんあるからです。全体を知って理解したと思っていたら、さらなる知識・情報が明らかになったり、考え方を間違っていたことに後から気付いたりするのです。

こういった、間違っていることを正しいと信じ込む状態に、人間はよく直面します。これはもちろん僕も含めてです。

昔のとある歌に、「見てきた物や聞いた事いままで覚えた全部 でたらめだったら面白い そんな気持ちわかるでしょう?」とかありましたが、この詩ってじわじわと効いてくるなあと思います。

今地球上にある宗教を、大きく分けてみます。まずは5つ。ヒンズー教、仏教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教。そして、あまり得意じゃないから書いていない儒教。それに加えて、「考えるのやめた教」。この7つぐらいに分類できると思います。

このうちのどれかだけが「真実」なのかもしれません。

もしかすると、今地球上にあるすべての宗教がどこか間違っていて、本当の宗教はこれから発見されるのかもしれません。

5次元を描こうとしたインターステラーを見ていて、最後の結論として、「愛情」を出してきた時に、なんだか腑に落ちる気がしたのです。これはとても直感的なものです。

「愛する」ということが、結論になるのではないかと今の僕は思います。それが正しい宗教になると思います。なってくれないと嫌だ。

例えば、今のすべての宗教は、何らかの「愛する」を持っていて、そして、何らかの「愛する方法を間違っている」部分を持っているんじゃないかと思います。

もし唯一本当の神がいるならば、すべての宗教の間違いを修正してくれるはずだと思います。神や自分や他人や地球をどうやって愛するのか、それをすべて同じ愛し方に統一してくれるはずだと思います。それが真実であってほしいです。

僕らはよく間違ったことを真実だと思いこんでしまう。断片的な知識と、限界のある思考力を持って、自分にできる限りの良い判断をしているが、それがうまくいかないことがたくさんある。

宗教について、僕はこれからもずっと考え続けます。

ドラゴンレーダーは予想以上のモノとして実現した

子供の頃、ドラゴンボールを見てて、ドラゴンレーダーにすごく憧れた記憶があります。世界に散らばったドラゴンボールの場所を示すもの。近くに来たら拡大することで、宝のありかが分かる。こんなものできないだろうなとその頃思いました。

しかし今、僕らは世界のどこにいても、どこに行くにしてもほとんど迷うことはなくなってしまうほどのアイテムを手に入れました。

それは、スマホに入れたgoogle mapかmaps.meです。

本当に、世界のどの場所でも、緯度と経度を入れておくだけで、ピンポイントでたどり着くことができるのです。最短ルートもすぐにわかります。

先日ホーチミンに遊びに行きましたが、行きたいレストランは、maps.meにピンを指しておけば、それだけで絶対にたどり着きます。気を付けなきゃならないのは、スマホのバッテリーがなくならないようにするだけです。

念のため、google mapとmaps.meの違いについて説明しておきます。

それは、「ネットがオフラインでも快適に使えるか」です。

海外旅行時や、wifiしかないタブレットでの外出など、「インターネットにつながっていない時にマップを使いたい」というニーズがあります。それに応えているのがmaps.meです。地図データをネットにつながっているときにダウンロードしておけば、あとはネットがつながってなくても快適に動きます。

もうはっきり言って、今の時代に特定の場所を探すのには、「住所」よりも、「緯度と経度のピン」の方が圧倒的に簡単に分かるのです。

ですので、今後は、どのホームページでも、「その場所を示しているマップアプリ用のピン」を提供するのが一番理にかなっています。

もしも現代で、「ああ道に迷うなあ」という人がいましたら、その人はスマホの地図アプリの使い方を知らない人です。

地図アプリを使うことが当たり前の世代から、「道に迷う」という単語がなくなるんじゃないかと思います。だって、迷いようがないんだもの。

こんなにすごいアプリを手にする時代が来るとは、ドラゴンレーダーを見ているときには考え付かなかったなあ。

アメリカと英語とUSDとビットコイン


ベトナムに行ってきました。ホーチミンに4日の滞在です。様々な収穫がありましたが、そのうちの一つはアメリカの影響力の大きさについて感じたことでした。

戦争博物館に行き、ベトナム戦争の記録について見てきました。

まず当たり前のことを書きますが、英語の必要性がひしひしと迫ってきています。基本的な英語がきちんと読めさえすれば、もっと興味深いだろうことがよく分かりました。有り難いことに一部のブースでは日本語が併記してあってその部分は楽しめました。

考えたことですが、館内にはアメリカがどれだけベトナムに攻撃をして、特に枯葉剤を使用することでどれだけの悪影響を与えたのかということが説明されているわけですが、それがほとんどベトナム語と英語で説明されているということです。いくらかの日本語はありましたが、海外向けの説明は基本的に英語なのです。

これは興味深いことだよな、と思います。世界の共通語としての英語の強さです。ひとつにヨーロッパなどからの観光客に説明するという意味でもあると思いますが、攻撃の当事者であるアメリカ人が一番よく理解できる言葉で書かれているということです。

日本人がどれだけアジア圏で戦争中に人々を殺戮し捕虜にしたのかということが、各国の資料館に「日本語」で説明してあるとしたら、私たちはどう感じるでしょうか。「攻撃をした国の人間が、この事実から目を背けてはならない」というメッセージが含まれているように感じることと思います。そういったことを感じたりしました。

別に英語を優先しなくても、ヨーロッパの観光客向けに、ドイツ語フランス語スペイン語などの説明パンフレットなどを作ればいいと思うし、それを作るためにそれほど沢山の予算が必要だとも思えません。それぞれの母語のパンフレットがあった方が、それぞれの国の人々は一番早く、一番深く感じることができるはずです。でも、英語を書いておけばそれでOKという世の中だということが、体感で分かってきました。

そして、観光ガイドに載っている、ベトナム式お好み焼きの名店に行きました。混雑していたので、ドイツ人の若いカップルと同じテーブルで一緒に食べることになりました。ごくごく簡単な会話は英語でできます。何日旅行しているの、とか、仕事は何?とか、そういうのはできます。けれども、「難民の受け入れ大変そうだけど大丈夫?」とか、「ドイツと日本って、勤勉さとか、モノ作りの上手さとか、似たところあるよね。親近感持ってます。」とか、そういうことが話したいんだけど、そこまでの英語力がない自分にとても物足りなさを感じます。

僕らはそれぞれ日本語とドイツ語という母語を持っているけど、共通語としては英語で話す、ということが世の中の前提だよね、ということも、どんどん体感に染みてきました。

世の中、アメリカ人が生きやすいようにできている。(英語を母語という意味では英語圏の人々すべて、イギリスやオーストラリアなどの国も入ってきますが。)

さらにアメリカ人が有利だと書きたいのは、USDの存在です。このとんでもない基軸通貨の影響の大きさも、最近ようやく分かるようになってきました。東南アジアのどの国に行っても、USDさえ持っていれば何の問題もありません。みんなが価値を把握しているお金というのは、とてつもなく便利です。便利すぎると言っていいでしょう。

私は世界史に詳しくないので、アメリカドルがいつから世界一のお金になったのかということにようやく関心が向きました。それで、いくらか調べて以下のことは分かりました。世界一のお金を基軸通貨と呼ぶこと。以前はポンドだった基軸通貨が第一次世界大戦の頃にイギリス経済が弱くなり、代わりに大戦中ヨーロッパに資金を提供したアメリカドルが強くなったこと。第二次世界大戦の終わり、だいたい1944年にはドルが基軸通貨としての位置を確定したこと。などです。

ということは、世界で一番強いお金としてのアメリカドル・USDは、かれこれ70年ほどトップを独走し続けているということになります。

基軸通貨にはとても大きな利点と、大きなリスクがあります。利点は考えることが不要なほどわかりやすいですが、とにかく便利だということです。USDで現金を持っていけば、どの国に行っても現地のお金に両替できる。これが、タイバーツを持って日本に遊びに行くとか、ベトナムドンを持ってドイツに遊びに行くとかでは、物事が複雑になってしまいます。

リスクは、色々とあるはずです。シンプルな考え方としては、アメリカが勝手にUSDを沢山印刷して、世界中に持って行って買い物をしていても、それが勝手に印刷されたものなのかどうか判断することが、受け入れ側は到底無理だということです。労働して稼いだり、親が持っていたりして譲られた本当の資産なのか、それとも、何の苦労もせずに印刷しただけで持ってきたものなのか判別できないのです。

これが、基軸通貨として世界中で使えるお金ではなく、自分の国だけで使われる通貨であれば、勝手に印刷してお金の量を増やせば、インフレになって影響が表れてしまうのでそんなことはできないのです。

一言で言えば、基軸通貨になっちゃえば、海外ならやりたい放題、その立場を得たもの勝ちと言う感じです。

それで私は歴史が苦手なりに推測しました。「ということは、アメリカドルが基軸通貨であり続けるために、これまで色々な手をアメリカは打ってきたであろう。そして、基軸通貨の位置を奪おうとする試みがこれまであったであろう。」と。

その結果として、アメリカドルではなくてユーロを応援する立場を取ると、アメリカから攻撃を受けるという記事などが検索に引っかかってきました。やはり、アメリカは基軸通貨として世界を支配する立場をとても大切にして、それを失いそうになると、取り戻すために何でもするということが分かってきました。予想通りです。

そうすると、極端なことを考えたくなります。「どこかの国のお金を基軸通貨にしてしまうから、問題が起こるのだ。世界通貨があればいい。特定の国に利益が出ない通貨を使うようにすればいい。」と。

そう考えたとき、自然とひとつのことが頭をよぎります。それは、ビットコインです。

どこかの特定の国だけが利益を得ない、公平な世界通貨としての土台は、ビットコインのようなものにあるのではないかと。

仮想してみます。

僕らはスマホの中に円とビットコインというお金を入れて生活します。コンビニに行くと、支払いはレジに自分のスマホをかざすと、円かビットコインで支払うことができます。円がスマホの中に入っているのは、もう違和感ないわけですから、お金の種類が一つ増えるだけのイメージです。

スマホに入っている円を、ビットコインに変換するのは、スマホの中で簡単にできます。20万円入っている円を、10万円分だけビットコインに変換したりできます。両替屋さんって何だったんだろう、両替手数料って何だったんだろうという時代になります。

海外に行くと、どこに行っても、ビットコインでの支払いが可能になっています。バンコクでマッサージを受けても、ニューヨークのレストランで食事をしても、オーストラリアでタクシーに乗っても、ビットコインで支払えるのです。

いったんUSDに両替する必要がありません。そして、どの国に行っても、ビットコインの価値をみんなが知っているのです。

こんな世界に、違和感はあるでしょうか。少なくとも私にはありません。

そして、もしこれが実現するなら、基軸通貨はUSDではなく、ビットコインになるのです。

これが実現するために必要なことは、基軸通貨としての地位を手放したくないアメリカの本気の攻撃をかわすということです。多分、それは想像を超えることなんだろうなと思います。

実現した時には、基軸通貨を守るための戦争がもう起こらないということになります。

今はビットコインのレートが不安定で、まだ始まったばかりのビットコインが頼りなく見えてしまうのはしょうがないけれど、10年、20年と経過した時に、状況は変化しているのではないかと思います。戦争をなくすため、特定の国だけが利益を得ることがないように、世界通貨が浸透するように協力するということは、僕らの世代こそ取り組むべきことなのかもしれません。

今回は随分と支離滅裂なことを書きました。読みにくかったらすみません。思いついたことや調べたことを、きれいにまとめずにそのまま書いたためです。

またいつかこういったテーマのことを書くときには、もっとわかりやすく整理できるよう頑張ります。

あえて今回の投稿をまとめますと、ホーチミン旅行はとても楽しかった、英語勉強の励みになった、英語の存在というものが今までよりもよく分かるようになった、USDの便利さが分かるようになったら、怖さもわかるようになった、世界通貨に取り組んでみたら面白そうだ、という感じになります。

お読みいただきありがとうございました。