いつものラーメン屋のランチが混んでいる。私は先輩に冗談半分で「このアンケート用紙に、厨房で料理している人が一人の時に待たされて困る、いつもは二人なのに、って書いておきましょうかねぇ」と言った。
先輩は真面目に「そんな所に書いても無駄だよ。本当に変えさせようとしたら保健所辺りに調査を依頼するほうが可能性が高い。アンケートなんてもみ消されるだけだから」と答えた。
私は一旦ふーん、と思った。その後、教訓がひらめいた。当たって砕けるのは悪いことではないが、策略としては程度があまりにも低すぎるんだな、と。人が動く簡単な考え方として「何もしなきゃ何も変わらない、まずは当たって砕けろ、当たる前に砕けるな!だ」というのを知っている。私も影響を受けている。
悪くはない。悪くはないんだ。が、TVで納豆ダイエットが放映されて次の日に納豆を大量に買うぐらい、これは単純すぎる行動だ。本当に実現したいことがあるなら、もう少し考えてから動く必要がある。
組織の中にいれば常に、変化を求める部分があって当然といえる。環境を向上させたい、周りの人間の能力を変えたい、規律を変えたい、雰囲気を変えたい、ごく当たり前。そのために何を考えるのがセオリーなんだろうか?
当たって砕けろでは、うまくいく可能性は限りなく低い。もう少し厳しく書くと、本当に変える気持ちがないと誤解されるぐらいだ。上司に直談判というのはかなり幼稚な手だ。相手も困惑するし、自分もその後に悪影響が出やすい。そりゃそうだ、自分が部下から「もっと仕事してください」と言われたことを想像すればいい。結果は見えている。だが、そこを考えることがなかなかできず、当たって砕けちまうのも実際よくあることだ。
まずは一番変化させやすい所から手をつける。それは大抵自分の意見だろう。洞察力をバージョンアップして、変化させたいという気持ちを抑える。本当に変化が必要で、動機も純粋な良いものであるならば、変化させるための最良策を練ることが求められるだろう。
最良策の候補に上がってくるのは大抵、上司に気づかせる、上司が自分がひらめいたかのように状況を作り上げることになる。気づかせるための情報をどうやって上司にインプットしていくか。他の人が言っていたことを伝える、他の人から伝わるように仕向けるなどがある。
まさに当たるな砕けるなこそ策の基本といえる。これに気が付くまで私は相当砕けまくってきた。哀れ。
投稿者: hrdtks
子育て2/動機のクオリティ
子供に夏休みの宿題ができるように助けたいとします。このことを考えるといよいよ、私が探している自分が学び続ける動機付けの工夫に一歩近づけるような気がするのです。
<子供に夏休みの宿題をさせるための動機の成分/どの動機を強化して動かすか>
レベル1.罰則を恐れて行動する(こわいから)
-もし終わらなかったら、来月のお小遣いはなし!
レベル2.報酬を求めて行動する(ほしいから)
-もしきちんと終わったらWii買ってあげるわ
レベル3.義務感ゆえに行動する(やるのがとうぜんだから)
-やるのが当たり前なのよ。ちゃんとやりなさい
レベル4.愛や欲求ゆえに行動する(やりたいから)
-どれどれ、算数ね。どうして面白くないと思うの?「計算が苦手」どうして苦手なの?「九九が言えない」あら。じゃあ一緒に覚えよう。(覚える)。どう?「できるようになった」良かったわね。面白くなった?「でも勉強はつまんない」どうして?「こんなこと覚えても将来役に立たないから」なるほど。あなたは将来、きちんと仕事をしてお金を稼いで自分の好きな車を買ったり家を買ったりしたいでしょう?「欲しい」そのためには、今の勉強が必要になるのよ。「でも計算が必要な仕事はしない」そうかもしれないわね。でも、きちんと言われたことを果たすという責任感は必要ではないかしら?今言われた宿題をきちんとできないなら、大人になっていきなりきちんとできるようにはならないの。これは本当よ。今きちんと責任をもって正直に果たすということを覚えておくことが大事。学生のうちに覚えておかないと、きっと仕事をするようになったら、上司やお客様から見向きもされなくなるわ。会社はクビになってお給料はもらえない。自分で会社を始めたとしてもお客様は離れていくの。欲しい家や車なんてちっとも買えないわ。そしてそういう人には魅力が無いから友達も無くすかもしれない。好きになった女の子からは嫌われる可能性もあるわね。それでも、今きちんと宿題をやることが将来役に立たないと思う?「いや、必要だとわかった」じゃあこれで宿題ができるかしら?「ねぇ、あと、この文章問題の意味を教えて欲しいんだ」。
レベル5.意義を感じ取り、与えたいと願って行動する(あたえたいから)
-あら宿題やる気が起きないの?「全然」もしかして難しくて分からないからやらないの?「簡単だよ」あらすごいわね。簡単ならやってしまえばいいのに。「簡単なことを繰り返したって意味がないよ」そうかもしれないわね。簡単なら内容を私に教えてもらえる?先生。「いいよ。この宿題はこういう課題で・・・」この歴史にはどんな背景があったの?「それは知らない」あら。知らないこともあるのね。「それはテストに出ないし教科書にも書いてない」そうなの。私はこの歴史の背景が知りたいわ。学校のお友達も知りたい人がいるんじゃないかな?あと、調べて先生に言ってみたら驚くかもしれないわね。調べてくれる?「面倒だよ」あら、調べる方法が分からないのね。「わかるよ。ちょっと待ってて」・・・「ほら、こういうことがあったんだって」へぇー。面白いわね。他のこの歴史にはどんな背景があるのかな?「んー、これじゃない?」あら、そんなことになってたのね。こういうことをまとめて9月に友達に紹介してあげたら喜ばれると思うなー。そして、私はそれを読んでみたいわ。ねぇ、やってくれる?「しょうがないなぁ」
学ぶ欲求。与えたいという動機を強化する価値を最近考えています。これを、自らに補給することさえできればどんな分野の知識を増やすことも可能になるのではないかと思うのです。
受けたいと与えたい/結婚したいの種類
与えたいと願うとはどういう状態かわからないと書いた後、少し考えたことがあったのでまとめておきたいと思います。金銭で例えるのが一番シンプルかなと思いました。どんな時に与えたいと思うか、欲しいと思うかです。
貯金はほとんどなしで毎月の稼ぎと支出は同じぐらい、つまりぎりぎりで生活している人だったとしたら、他の人に数万円を使ってプレゼントしたいという気持ちになるでしょうか?基本的に言って、なりません。何か別の動機があって、借り入れしてでもプレゼントすることはあるかもしれませんが、そういう生活をしていたら普通は“もっとお金が欲しい”と思うことでしょう。“あと5万円毎月あれば楽になるのに”、という思考パターンに入ると思います。
貯金が500万あって、毎月十分貯金できる生活をしている人が、友人がとても欲しがっている物を知って、なおかつそれを本人にプレゼントするのはとても良いことだと思ったなら、5万円するものでも“与えてあげたい”と思うのは自然です。十分に資産があって、そして、与えることがとても素晴らしいと思うなら条件は揃います。
結婚の際この金銭は、目に見えて計算できるものではありません。人の内面全てと言えると思います。人格、性格、教育、精神的な強さ、愛情、などが含まれることでしょう。もちろん資産なども含めることはできますが、それは内面と比較すると小さいと言えます。
内面としての経済事情が火の車である場合、欲しいゆえに結婚したくなります。癒して欲しい、不安を解消して欲しい、教えて欲しい、愛して欲しい、となるわけです。しかし、一人でいたところで内面の経済事情を安定させることができなかった人が、パートナーを得ることで安定できる可能性はとても低いです。“あと5万円毎月あれば”と考える人に毎月10万円足されたとしても、同じように足りなくなります。問題はもっと根っこにあるからです。
内面としての経済事情が十分安定している人、そして貯金まで出来ている人は、精神的に与えることが十分にできます。与えることから充実感と幸福感を得ることが出来ます。与える対象としての大切なパートナーを得て、より内面は充実していくのです。まるで貯金が毎年複利で利子がつくかのように。
与えたいと願う結婚に入れるのかどうか、それは自分の内面の資産運用が関係していると思いました。精神的な安定、与えられるほどの愛情を培うこと。育った環境に大きく依存するけれど、そこに完全に縛られているわけでもない。