動機のクオリティ

時間に遅刻する時、それを自分が決定したとは思いたくないのが普通です。もちろん、不測の事態が起こり遅刻する場合、迷惑する人たちに連絡することはあるかもしれませんが、それはごく稀なケースでしょう。通常の遅刻は、「遅刻しよう」と自分の心が決めていると言えます。
例えば19:00から予定があり、仕事を17:30に終わらせて上がればちょうど良い時間に到着できるとします。そして大抵の場合、17:30に上がることができず予定よりも遅れることになります。これを多くの場合「仕事が長引いていて、遅れました」と言い、仕事のせいにします。しかし、この表現は正しくない場合が多いと感じます。「仕事を17:30以降も行うことに決めたので、遅れていくことにしました」と言った方が正しいことでしょう。私にも沢山経験があります。
17:30に帰ることはできます。入り口が閉鎖されたり、暴力を振るわれることでもない限り、自分で決めて席を立てば帰ることができるのです。ですから、遅刻すると決めたのは自分です。自分の心です。仕事のせいではありません。
人が動く時、そこには必ず心の動きがあります。その質について考えていて、最近思うことがあるのでまとめたいと思います。乱暴な分類とランク付けですが、わかりやすいと思うので現時点ではこのようにしました。最近読んだ本にも影響を受けています。

<主な動機の分類とレベル>
0.行動しない
1.罰則を恐れて行動する(こわいから)
2.報酬を求めて行動する(ほしいから)
3.義務感ゆえに行動する(やるのがとうぜんだから)
4.愛や欲求ゆえに行動する(やりたいから)
5.意義を感じ取り、与えたいと願って行動する(あたえたいから)

ここにある何らかの理由をもって遅刻することを決めています。これらの要素は通常一つだけではなく、絡み合っているでしょう。仕事に対する動機と次の予定の動機を比べたりしていることもあります。このレベル付けを意識することは、満足感や幸福感と大きく関係してくると思います。レベルの高い動機で動き続けている時に幸せを味わいやすいと感じるからです。
怖いから動く(レベル1)、欲しいから動く(レベル2)、という動機の成分はあまり質の高いものではないと言えます。筋の通った証拠をあまりまだ見つけていませんが、主観として満たされません。よくいわれる“アメとムチを使い分ける”というのはまさにこの怖いからと欲しいからを操る手法と言い換えることができます。ですから私はこの方法がとても嫌いです。自分が罰と報酬ゆえに動いている時、ちっとも幸せではありません。
欲求ゆえに行動する(レベル4)と与えたいと願って行動する(レベル5)の違いは、「受けるより与えるほうが幸福です」という言葉がぴったりと当てはまります。この受けるという言葉は、単にプレゼントをもらうという単純な意味だけではなくて、自分の欲求を満たすという意味が大きく含まれていると感じます。欲求を満たすことはもちろん幸せに資することですが、それを超える幸福感は“与えたい”という動機ゆえに行動することだという意味で私は取っています。
これから色々な角度でこの分類を検証してみようと思っていますが、今回例としてみた残業する時の動機の吟味をして終わりにします。

<残業すると心が決める成分>
1.罰則
-残業しないと上司に怒られるから
-もし自分が今日果たすべき分があり、それを終わらせないと減給や罰則があるから
2.報酬
-残業代が欲しいから
-残業していると他の人から褒められたいから、認められたいから
3.義務
-やるべき仕事が終わっていないから終わらせたい
-みんなやってるのに自分だけ先には帰れないでしょ
4.愛や欲求
-この作業をしているのが単純に楽しいから
5.意義や与えたい
-この仕事を通してある人達に価値が提供できることはすごく嬉しいから定時は関係なく働きたい